金銭消費貸借変更契約書の書式テンプレート(Word・ワード) | テンプレート・フリーBiz

金銭消費貸借変更契約書の書式テンプレート(Word・ワード)


本ページにはプロモーションが含まれています
いつもの散歩や家事の時間が、新しい物語に出会える「楽しい時間」に変わる「聴く読書」。 「でも、なんだか難しそう…」と感じていませんか? 大丈夫、スマホ初心者さんでも失敗しない、やさしい選び方をご案内します。 ▼新しい趣味に。「聴く読書」のかんたんな始め方はこちら

金銭消費貸借変更契約書の書式テンプレートです。会員登録不要・無料ですぐにテンプレートをダウンロードしてご利用できます。

金銭消費貸借変更契約書とは

金銭消費貸借変更契約書は、既に締結している金銭消費貸借契約(原契約)の条件を変更するための契約書です。返済が困難になった場合や、当事者間の合意により契約条件を見直す際に使用します。

原契約との関係

  • 原契約:最初に締結した金銭消費貸借契約
  • 変更契約:原契約の一部を修正・変更する契約
  • 効力関係:変更部分は新契約が優先、その他は原契約が継続

変更契約が必要になるケース

よくある変更理由

借主側の事情

  • 収入減少による返済困難
  • 転職・失業による支払能力の変化
  • 病気・怪我による一時的な収入減少
  • 事業不振による資金繰り悪化

貸主側の事情

  • 早期回収の必要性
  • 利率の見直し要望
  • 担保条件の変更希望

双方の合意による変更

  • より現実的な返済計画への変更
  • 利息負担の軽減
  • 返済期間の調整

変更契約を避けるべきケース

  • 一方的な条件変更(相手方の同意なし)
  • 違法な利率への変更(利息制限法違反)
  • 借主に著しく不利な変更(強要の疑いがある場合)
  • 脱税目的の変更(仮装取引となる可能性)

変更可能な契約条件

1. 返済金額の変更

減額の場合

変更前:元金 1,000,000円
変更後:元金   800,000円(200,000円の債務免除)

増額の場合(追加融資)

変更前:元金 1,000,000円
変更後:元金 1,500,000円(500,000円の追加融資)

注意点

  • 減額は贈与税の対象となる可能性あり
  • 増額は新たな金銭授受を伴う
  • 税務上の取扱いを事前確認

2. 利率の変更

利率引き下げの例

変更前:年18%
変更後:年12%

利率引き上げの例

変更前:年10%
変更後:年15%(利息制限法の範囲内)

重要な制限

  • 利息制限法の上限を超えてはならない
  • 当事者双方の合意が必要
  • 既払い利息との整合性を確認

3. 返済方法の変更

分割から一括への変更

変更前:毎月5万円×20回
変更後:残元金600,000円を令和6年12月末日に一括返済

一括から分割への変更

変更前:令和6年6月末日に1,000,000円一括返済
変更後:毎月10万円×10回の分割返済

返済日の変更

変更前:毎月末日
変更後:毎月15日

4. 返済期間の変更

期間延長の例

変更前:令和6年6月30日まで
変更後:令和7年6月30日まで(1年延長)

期間短縮の例

変更前:令和7年12月31日まで
変更後:令和6年12月31日まで(1年短縮)

書き方の基本ポイント

1. 契約の目的を明確に記載

金銭消費貸借変更契約書

貸主(以下「甲」という)○○○○と借主(以下「乙」という)△△△△は、
令和○年○月○日付で締結した金銭消費貸借契約(以下「原契約」という)
について、下記のとおり変更することに合意した。

2. 原契約の特定

原契約を正確に特定することが重要です。

記載すべき事項

  • 契約締結日
  • 契約当事者
  • 原契約の主要条件(金額・利率等)
  • 契約書の通数・保管状況

記入例

第1条(原契約の特定)
本変更契約の対象となる原契約は以下のとおりである。
契約日:令和5年4月1日
貸付金額:金1,000,000円
利率:年15%
返済期限:令和6年3月31日

3. 変更内容の明示

変更前と変更後の条件を対比して明確に記載します。

記入例(返済方法変更)

第2条(返済方法の変更)
原契約第○条を以下のとおり変更する。

変更前:「乙は令和6年3月31日限り元利金を一括して返済する」
変更後:「乙は令和5年10月31日から令和6年9月30日まで毎月末日限り
        金100,000円ずつ12回に分割して返済する」

記入例(利率変更)

第3条(利率の変更)
原契約第○条を以下のとおり変更する。

変更前:「年15%の割合による利息」
変更後:「年12%の割合による利息」

なお、変更前利率による利息は本変更契約締結日までとし、
それ以降は変更後利率を適用する。

4. 連帯保証人の責務継続

連帯保証人がいる場合は、変更契約でも責任が継続することを明記します。

記入例

第4条(連帯保証債務の継続)
連帯保証人○○○○(以下「丙」という)は、本変更契約による
変更後の債務についても、原契約と同様に連帯保証する。

5. 原契約の効力維持

変更されていない部分は原契約が有効であることを確認します。

記入例

第5条(原契約の効力)
本変更契約に定めのない事項については、原契約の規定が
引き続き効力を有する。

実務上の重要な注意点

税務上の影響

債務免除の場合

  • 借主に債務免除益が発生(所得税の対象)
  • 個人間では贈与税の可能性
  • 法人の場合は受贈益として課税

利息減免の場合

  • 経済的利益の供与として課税される可能性
  • 親族間では贈与税の検討が必要

対策

  • 税理士への事前相談を推奨
  • 適正な対価性の確保
  • 経済合理性の説明資料準備

法的効力の確保

変更契約の有効要件

  • 当事者全員の合意
  • 対価関係の存在(一方的な利益供与は無効の可能性)
  • 公序良俗に反しないこと
  • 利息制限法等の強行規定の遵守

証拠保全の重要性

  • 変更の経緯を記録
  • 交渉過程の資料保管
  • 変更理由の客観的根拠

第三者への影響

連帯保証人

  • 変更により責任が加重される場合は再同意が必要
  • 責任軽減の場合でも通知が望ましい

担保権者

  • 担保条件の変更は担保権者の同意が必要
  • 抵当権等の登記変更手続きが必要な場合あり

具体的な変更パターンと記載例

パターン1:返済困難による条件緩和

状況:借主の収入減少により月々の返済額を減額

第2条(返済条件の変更)
原契約の返済条件を以下のとおり変更する。

変更前:
毎月末日限り 金150,000円ずつ10回分割返済
返済期間:令和5年4月末日~令和6年1月末日

変更後:
毎月末日限り 金100,000円ずつ15回分割返済
返済期間:令和5年4月末日~令和6年6月末日

第3条(遅延損害金の免除)
令和5年3月分までの遅延損害金○○円については、
甲はこれを免除する。

パターン2:期限前弁済による条件変更

状況:借主が早期完済を希望し、利息を減額

第2条(期限前弁済と利息減額)
乙は残元金800,000円を令和5年12月31日限り一括して弁済する。
この場合の利息は、変更前の年15%から年10%に減額し、
令和5年12月31日までの期間で計算する。

第3条(期限前弁済の効果)
前条の弁済により、原契約上の一切の債務は完全に消滅する。

パターン3:追加融資による条件変更

状況:既存契約に追加で融資を実行

第2条(追加融資)
甲は乙に対し、原契約による貸付金に加えて、
金500,000円を追加融資する。

第3条(変更後の契約条件)
追加融資後の契約条件は以下のとおりとする。
借入総額:金1,500,000円(原契約1,000,000円+追加500,000円)
利率:年12%(統一利率)
返済方法:毎月末日限り金125,000円ずつ12回分割返済

よくあるトラブルと対策

ケース1:一方的な変更要求

問題:借主が勝手に返済条件を変更して支払い 対策

  • 変更契約書なしの勝手な変更は無効
  • 正式な変更契約の締結を要求
  • 応じない場合は原契約通りの履行を求める

ケース2:変更契約後の再変更要求

問題:変更契約締結後、さらに条件変更を要求される 対策

  • 変更の合理的理由の確認
  • 前回変更時の経緯との整合性チェック
  • 安易な再変更は避け、慎重に判断

ケース3:連帯保証人の同意なし変更

問題:連帯保証人に通知せずに条件変更した 対策

  • 保証人の責任加重となる変更は無効の可能性
  • 事後でも保証人の同意を取得
  • 必要に応じて新たな保証契約を締結

ケース4:税務上の問題発生

問題:債務免除により予期しない課税が発生 対策

  • 変更前に税務影響を試算
  • 税理士への相談を実施
  • 必要に応じて変更内容を調整

チェックリスト

変更契約締結前

  • 変更の必要性と合理性を確認したか
  • 当事者全員の同意を得たか
  • 税務上の影響を検討したか
  • 連帯保証人への影響を確認したか
  • 担保権者への影響を確認したか
  • 利息制限法等の法令に適合するか

変更契約書作成時

  • 原契約を正確に特定したか
  • 変更内容を明確に記載したか
  • 変更前後の条件を対比したか
  • 原契約の効力維持を明記したか
  • 連帯保証人の同意を記載したか
  • 収入印紙を正しく貼付したか

変更契約締結後

  • 各当事者が契約書を保有したか
  • 変更内容を正確に履行しているか
  • 必要な登記手続きを実施したか
  • 税務申告での適切な処理を行ったか
  • 関係者への通知を実施したか

印紙税の取扱い

変更契約書も印紙税の対象となります。

印紙税額の計算

金額変更の場合

  • 増額:増加額に応じた印紙税
  • 減額:非課税(印紙不要)

条件変更のみの場合

  • 200円の印紙税(第7号文書)

記載金額の考え方

例:元金1,000万円を1,200万円に増額
→ 増加額200万円に対する印紙税4,000円

印紙税の軽減措置

電子契約の活用

  • 電子契約では印紙税が不要
  • コスト削減効果が大きい
  • 改ざん防止機能も向上

業種別・場面別の活用例

個人間の貸借

特徴

  • 返済困難時の柔軟な対応
  • 家族関係への配慮
  • 贈与税の注意が必要

追加条項例

第○条(変更理由の確認)
本変更は、乙の収入減少により返済が困難となったことに
基づくものであり、贈与の意思はないことを双方確認する。

事業融資の場合

特徴

  • 事業状況の変化への対応
  • 担保・保証の見直し
  • 金融機関との調整

追加条項例

第○条(財務状況の報告)
乙は甲に対し、本変更契約締結後も四半期ごとに
財務状況を書面で報告する義務を負う。

第○条(期限前返済の権利)
甲は、乙の財務状況が著しく悪化した場合、
30日前の通知により期限前返済を求めることができる。

デジタル化対応

電子契約システムの活用

推奨サービス

  • クラウドサイン:使いやすさと機能性のバランス
  • DocuSign:国際的な取引にも対応
  • Adobe Sign:PDF連携が強力

電子契約のメリット

  • 印紙税の節約
  • 遠隔地での契約締結
  • 改ざん防止機能
  • 検索・管理の効率化

金銭消費貸借変更契約書は、貸主・借主間の契約条件変更を法的に明確にし、双方の合意を確保するための重要な書類となっています。

テンプレート書式なので必要に応じて文章を変更してご利用ください。
ファイル形式はWord(ワード)です。

下記から選んでダウンロードしてご利用してください。


  • 金銭消費貸借変更契約書01:基本型

    特徴

    • シンプルな条件変更に対応
    • 返済方法・期限の変更が中心
    • 理解しやすい構成

    適用場面

    • 初回の条件変更
    • 単純な返済条件の変更
    • 小規模な個人間取引

金銭消費貸借変更契約書01


  • 金銭消費貸借変更契約書02:詳細型

    特徴

    • 複数項目の同時変更に対応
    • 詳細な条件設定が可能
    • 法的安全性が高い

    適用場面

    • 複雑な条件変更
    • 高額取引の変更
    • 事業融資の条件変更

金銭消費賃借変更契約書02

金銭消費賃借変更契約書02

選択の基準

変更内容による選択

  • 単項目変更:テンプレート01
  • 複数項目変更:テンプレート02

取引規模による選択

  • 500万円未満:テンプレート01
  • 500万円以上:テンプレート02

当事者関係による選択

  • 家族・友人間:テンプレート01
  • 事業関係:テンプレート02
タイトルとURLをコピーしました