案内状(価格改定)の書式テンプレートです。会員登録不要・無料ですぐにテンプレートをダウンロードしてご利用できます。
基本的な書き方のポイント
1. 冒頭の挨拶
- 季節の挨拶と相手の繁栄を祈る言葉を丁寧に記載
- 日頃の取引に対する感謝を具体的に表現
- 長期的な取引関係への言及で信頼関係を強調
- 例:「貴社におかれましては、ますますご健勝のこととお慶び申し上げます。平素は格別のご愛顧を賜り、厚く御礼申し上げます」
2. 価格改定の理由説明
- 改定に至った背景を客観的かつ具体的に説明
- 外的要因(原材料費高騰、人件費上昇、エネルギーコスト等)の詳細
- 企業努力の限界に達したことを誠実に表現
- データや数値を用いた説得力のある説明
- 例:「原材料費が過去1年間で約30%上昇し、エネルギーコストも20%増となっており、企業努力による吸収が困難な状況となっております」
3. 改定内容の明示
- 改定実施日を明確に記載
- 改定率または改定後価格の具体的数値
- 対象商品・サービスの範囲
- 経過措置がある場合はその詳細
- 例:「令和○年○月○日お渡し分より、別紙価格表の通り平均8%の価格改定をさせていただきます」
4. 理解と協力のお願い
- 改定への理解を求める丁寧な表現
- 継続的な取引関係への期待
- 品質・サービス維持への取り組み姿勢
- お詫びの気持ちを込めた協力要請
- 例:「以上の事情をご高察いただき、何卒ご理解とご協力を賜りますよう、謹んでお願い申し上げます」
5. 結びの言葉
- 改定に対する重ねての謝罪
- 今後の取引継続への期待表明
- 品質・サービス向上への決意
- 例:「今後とも変わらぬご愛顧を賜りますよう、心よりお願い申し上げます」
6. 署名と会社情報
- 会社名、代表者名の正式記載
- 連絡先(担当部署・電話番号・メールアドレス)
- 問い合わせ対応時間
- 押印の有無(重要な改定では実印使用)
具体的な記入例
【良い例】製造業の価格改定通知
価格改定のお知らせ
拝啓 晩秋の候、貴社におかれましてはますますご清栄のこととお慶び申し上げます。
平素は格別のご愛顧を賜り、厚く御礼申し上げます。
さて、弊社製品につきましては、これまで企業努力により価格維持に努めてまいりましたが、
昨今の以下の状況により、やむを得ず価格改定をさせていただくこととなりました。
■ 価格改定の背景
1. 主要原材料(鉄鋼材)価格が過去18ヶ月で約35%上昇
2. エネルギーコスト(電力・ガス)が前年同期比25%増加
3. 物流費が燃料費高騰により20%上昇
4. 人件費の適正化による労務費の増加
弊社といたしましても、生産性向上や製造工程の見直し等により
コスト削減に努めてまいりましたが、これらの外的要因による
コスト増を自助努力のみで吸収することが限界に達しております。
■ 価格改定内容
改定実施日:令和6年4月1日(月)出荷分より
改定内容 :別紙価格表の通り(平均改定率:8.5%)
対象商品 :弊社製造全製品
※3月31日までのご注文分につきましては、
現行価格にて対応させていただきます。
■ 今後の取り組み
価格改定に際し、弊社では以下の取り組みを継続いたします:
・品質管理体制の更なる強化
・納期遵守の徹底
・技術革新による付加価値向上
・環境負荷軽減への取り組み強化
誠に勝手なお願いではございますが、以上の事情をご高察いただき、
何卒ご理解とご協力を賜りますよう、謹んでお願い申し上げます。
なお、ご不明な点がございましたら、下記担当者までお気軽に
お問い合わせください。
今後とも変わらぬご愛顧を賜りますよう、心よりお願い申し上げます。
敬具
令和○年○月○日
株式会社○○製作所
代表取締役社長 田中太郎 ㊞
お問い合わせ先:
営業部 佐藤次郎
TEL:03-0000-0000(平日9:00-17:00)
FAX:03-0000-0001
Email:sales@company.co.jp
別紙:改定価格表
【避けるべき悪い例】
値上げします。
原材料が高くなったからです。
来月から10%上がります。
よろしく。
業界別・改定理由別のバリエーション
製造業の場合
原材料費高騰による改定
- 具体的な原材料名と上昇率の明記
- 代替材料検討の努力を説明
- 仕入先との交渉経過の開示
人件費上昇による改定
- 労働力確保の必要性説明
- 技術向上・品質維持への投資
- 働き方改革への取り組み
サービス業の場合
人件費・賃金上昇による改定
- 優秀な人材確保の重要性
- サービス品質向上への投資
- 研修・教育費の増加
設備投資による改定
- 新技術導入によるサービス向上
- 効率化のための設備更新
- 安全性・環境対応への投資
小売業の場合
仕入価格上昇による改定
- メーカーからの価格改定通知
- 物流コストの上昇
- 為替変動の影響(輸入品の場合)
建設業の場合
資材・労務費上昇による改定
- 建設資材価格の市況変動
- 技能労働者不足による人件費上昇
- 安全対策費の増加
法的・実務的な留意点
独占禁止法への配慮
価格カルテルの回避
- 同業他社との価格調整の禁止
- 独自の判断による価格設定の明確化
- 市場競争の健全性確保
優越的地位の濫用防止
- 取引先への一方的な価格押し付け回避
- 十分な説明と協議の機会提供
- 代替案の検討余地の提示
契約法上の注意事項
契約条項の確認
- 既存契約での価格変更条項の有無
- 価格改定の事前通知期間
- 一方的変更の可否と手続き
合意形成のプロセス
- 十分な事前通知期間の確保
- 協議の機会提供
- 書面による合意の取得
消費者保護法制への対応
消費者向け販売の場合
- 不当な価格表示の回避
- 消費者への十分な説明義務
- クーリングオフ等の権利への配慮
使用タイミングと注意事項
適切な通知時期
BtoB取引の場合
- 2-3ヶ月前:大口取引先への事前相談
- 1ヶ月前:正式な価格改定通知
- 2週間前:最終確認とリマインド
BtoC取引の場合
- 1ヶ月前:店頭告知・ホームページ掲載
- 2週間前:ダイレクトメール・メール配信
- 1週間前:最終告知
よくある失敗例と対策
失敗例1:理由説明が不十分
- 対策:具体的な数値データによる裏付け
- 第三者機関の統計データ活用
- 業界全体の動向説明
失敗例2:通知期間が短すぎる
- 対策:取引先の予算編成サイクルを考慮
- 段階的な価格改定の検討
- 経過措置の設定
失敗例3:一律改定による不公平感
- 対策:取引量・期間に応じた差別化
- 個別交渉による柔軟な対応
- 代替案の提示
失敗例4:改定後のフォロー不足
- 対策:改定後の定期的な状況確認
- 問題発生時の迅速な対応
- 継続的な関係性維持の努力
カスタマイズのヒント
取引関係の深さによる調整
長期継続取引先
- これまでの取引実績への感謝強調
- 今後の長期的なパートナーシップへの期待
- 特別な配慮や経過措置の検討
新規・短期取引先
- 市場価格との比較による合理性説明
- 他社との競争力維持への配慮
- シンプルで分かりやすい説明
改定幅による表現の調整
小幅改定(5%未満)
- 最小限の改定であることを強調
- 企業努力による抑制を説明
- 品質・サービス維持への投資
大幅改定(10%以上)
- やむを得ない事情の詳細説明
- 段階的実施の検討
- 代替案・軽減措置の提示
これらのポイントを押さえることで、取引先の理解を得やすく、継続的な取引関係を維持できる効果的な価格改定案内状を作成できます。
テンプレート書式なので必要に応じて文章を変更してご利用ください。
ファイル形式はWord(ワード)です。