クレーム処理報告書の書式テンプレートです。会員登録不要・無料ですぐにテンプレートをダウンロードしてご利用できます。
クレーム処理報告書とは
クレーム処理報告書は、顧客からのクレームに対する対応が完了した際に、その処理内容と結果を記録・報告するための重要な文書です。クレーム受付表、クレーム社内報告書、クレーム処理調査報告書と連携することで、クレーム対応の一連のプロセスを体系的に管理し、組織全体での学習と改善につなげることができます。
処理報告書の主な目的
- 対応完了の確認:クレーム処理が適切に完了したことの証明
- 結果の記録:対応結果と顧客満足度の記録
- 経験の共有:対応事例の社内共有と教訓の蓄積
- 継続的改善:今後の対応品質向上のための基礎資料
書き方の基本ポイント
1. 基本情報の記載
必須記載事項
- 報告書番号:一意の管理番号(例:CP-2024-0716-001)
- 発生日時:クレーム発生の具体的な日時(年月日・時刻)
- 処理完了日時:対応が完了した日時
- 処理期間:発生から完了までの所要時間
- 緊急度分類:A(緊急)・B(重要)・C(通常)
顧客情報
- 顧客氏名:正確な氏名(法人の場合は会社名・部署名・担当者名)
- 顧客コード:既存顧客の管理番号
- 連絡先:電話番号・メールアドレス・住所(必要に応じて)
- 顧客属性:新規・既存・VIP・法人・個人等の分類
関連情報
- 関連文書番号:受付表・調査報告書等の管理番号
- 商品・サービス:対象となった商品名・サービス名・型番
- 取引情報:注文番号・契約番号・購入日等
2. クレームの経緯と内容
経緯の詳細記載
- 発生背景:クレームが発生した具体的な状況
- 発見経路:顧客からの申し出・社内発見・第三者指摘等
- 初期対応:受付時の対応内容と担当者
- エスカレーション:上位者への報告・他部署への連携状況
クレーム内容の明確化
- 問題の具体的内容:顧客が体験した問題の詳細
- 顧客の感情状況:怒り・失望・不安等の感情的状況
- 顧客の要求:返金・交換・謝罪等の具体的要求
- 影響範囲:顧客への影響度・他への波及可能性
3. 問題点と原因の分析
問題点の整理
- 表面的問題:顧客が直接体験した問題
- 潜在的問題:背景にある根本的な問題
- システム的問題:組織・プロセス・仕組みの問題
- 影響度評価:問題の深刻度と影響範囲
原因分析
【原因分析例】
直接原因:
- 製品の初期不良(配線接続不良)
- 検査工程での見落とし
間接原因:
- 検査基準の曖昧さ
- 担当者の技能不足
- 時間的制約によるプレッシャー
根本原因:
- 品質管理体制の不備
- 従業員教育システムの不足
- 工程管理の仕組みの欠陥
4. 対応と対策の記載
実施した対応
- 即時対応:緊急時の応急処置
- 暫定対応:問題の拡大防止策
- 根本対応:原因を解決する対策
- フォローアップ:継続的な顧客対応
対応の詳細記録
【対応記録例】
7/15 14:30 - 顧客からの連絡受付
7/15 15:00 - 謝罪と状況確認
7/15 16:00 - 代替品の手配開始
7/16 09:00 - 代替品の配送完了
7/16 14:00 - 顧客への確認連絡
7/17 10:00 - 満足度確認とフォローアップ
今後の対策
- 予防策:同様の問題の発生防止
- 検知策:問題の早期発見システム
- 対応策:発生時の迅速な対応体制
- 改善策:組織・プロセスの改善
5. 処理結果と効果
処理結果の評価
- 問題解決状況:完全解決・部分解決・継続対応中
- 顧客満足度:非常に満足・満足・普通・不満・非常に不満
- 再発可能性:高・中・低の評価
- 類似事例への影響:他への波及効果
費用と効果
- 直接費用:返金・交換・修理・人件費等
- 間接費用:機会損失・信頼回復費用等
- 予防効果:再発防止による効果
- 改善効果:組織力向上の効果
6. 報告書の締めくくり
承認・確認体制
- 処理担当者:実際の対応を行った担当者
- 確認者:上司・管理者による確認
- 承認者:部門長等による最終承認
- 関係部署:品質管理・法務等の関係部署確認
文書管理
- 保管責任者:文書の保管・管理責任者
- 保管期間:法的要件に基づく保管期間
- アクセス権限:閲覧・編集権限の設定
- 更新履歴:文書の変更履歴
具体的な記入例
良い記入例(要約版)
【クレーム処理報告書】
報告書番号:CP-2024-0716-001
発生日時:2024年7月15日 14:30
完了日時:2024年7月17日 16:00
処理期間:2日1時間30分
【顧客情報】
顧客名:田中太郎様
顧客コード:C001234
連絡先:090-xxxx-xxxx
顧客属性:既存顧客(VIP)
【クレーム内容】
経緯:オンラインで購入したスマートフォンの電源が入らず、顧客が困惑して連絡
内容:製品の初期不良による電源トラブル
要求:即座の交換または返金
【原因分析】
直接原因:製造工程での配線接続不良
根本原因:品質検査体制の不備
【実施対応】
1. 即座の謝罪と状況確認
2. 代替品の優先手配(翌日配送)
3. 不良品の回収と原因調査
4. 顧客への経過報告と満足度確認
【対策】
予防策:製造工程の検査基準強化
検知策:出荷前検査の二重チェック体制
改善策:品質管理システムの見直し
【処理結果】
解決状況:完全解決
顧客満足度:満足
再発可能性:低(対策実施済み)
処理費用:直接費用15,000円
【承認】
処理担当者:佐藤次郎(カスタマーサービス部)
確認者:田中課長(同部)
承認者:山田部長(同部)
悪い記入例
【クレーム処理報告書】
顧客:田中さん
内容:スマホが壊れていた
対応:交換した
結果:解決
担当:佐藤
法的・実務的な留意点
法的証拠としての価値
- 製造物責任法:製品の欠陥による損害賠償の証拠
- 消費者契約法:適切な対応の証明
- 民法(債務不履行):契約履行の証拠
個人情報保護
- 個人情報保護法:顧客情報の適切な管理
- 取得目的の明確化:情報利用目的の明示
- 第三者提供の制限:同意なき情報提供の禁止
文書管理義務
- 保管期間:業界・法令に応じた適切な保管
- 証拠保全:訴訟リスクを考慮した保管
- アクセス管理:機密情報の適切な管理
使用タイミングと注意事項
作成すべきタイミング
- 対応完了時:クレーム処理が完了した時点
- 定期報告時:週次・月次の定期報告
- 重要案件時:重大なクレームの場合は即座に
- 法的対応時:訴訟リスクがある場合
重要な注意事項
- 迅速な作成:対応完了から48時間以内
- 正確な記録:事実に基づく客観的記載
- 完全性確保:必要な情報の漏れなき記載
- 機密保持:顧客情報の適切な管理
よくある失敗例と対策
失敗例1:対応内容の記録不備 → 対策:対応時のメモを詳細に残し、時系列で整理
失敗例2:原因分析が表面的 → 対策:5回の「なぜ」で根本原因を掘り下げる
失敗例3:対策が具体性に欠ける → 対策:5W1H(誰が、何を、いつ、どこで、なぜ、どのように)で明確化
実践的なアドバイス
効果的な報告書作成
- 5W1H原則:情報の網羅性確保
- PDCA思考:計画・実行・確認・改善の視点
- 顧客視点:顧客の立場での評価
- 継続改善:次回への活用可能性
処理品質向上のポイント
- 標準化:対応手順の標準化
- スキル向上:担当者のスキルアップ
- システム化:業務プロセスの自動化
- 分析活用:データ分析による改善
チェックリスト
- 基本情報は正確に記載されているか
- 原因分析は根本原因まで掘り下げられているか
- 対応内容は具体的で検証可能か
- 対策は実効性があり実行可能か
- 顧客満足度は適切に評価されているか
- 法的要件は満たされているか
- 承認プロセスは完了しているか
- 関連文書との整合性は確保されているか
以上のポイントを押さえた報告書を作成することで、クレーム処理の状況が詳細に伝わり、社内での再発防止に向けた対策が適切に行われるようサポートします。
テンプレート書式なので必要に応じて文章を変更してご利用ください。
ファイル形式はWord(ワード)です。
下記から選んでダウンロードしてご利用してください。
- クレーム処理報告書01
- クレーム処理報告書02
- クレーム処理報告書03
- クレーム処理報告書04