クレーム対策検討表の書式テンプレートです。会員登録不要・無料ですぐにテンプレートをダウンロードしてご利用できます。
クレーム対策検討表とは
クレーム対策検討表は、発生したクレームに対して組織的に対策を検討し、再発防止策を策定するための会議用文書です。クレーム処理報告書の結果を受けて、根本的な改善策を検討する際に使用し、品質改善活動やリスクマネジメントの重要な要素として機能します。
対策検討表の主な目的
- 体系的な対策検討:組織的な視点での包括的な対策立案
- 責任の明確化:対策実施の責任者と期限の明確化
- 合意形成:関係者間での対策内容の合意と承認
- 実行管理:対策の実施状況と効果の継続的監視
書き方の基本ポイント
1. 基本情報の記載
会議情報
- 会議名:「クレーム対策検討会議」等の正式名称
- 開催日時:年月日・開始時刻・終了時刻
- 開催場所:会議室名・オンライン会議の場合はプラットフォーム名
- 会議番号:管理番号(例:CM-2024-0716-001)
参加者情報
- 議長:会議の進行責任者(氏名・部署・役職)
- 議事録担当者:記録担当者(氏名・部署・連絡先)
- 参加メンバー:各部署の代表者・専門家(氏名・部署・役職・専門分野)
- オブザーバー:必要に応じて参加する関係者
関連文書
- 対象クレーム番号:検討対象となるクレームの管理番号
- 関連報告書:処理報告書・調査報告書等の文書番号
- 前回会議:継続案件の場合は前回会議の記録
2. クレーム内容の具体化(5W1H分析)
時間的要素(When)
- 発生日時:クレームが発生した具体的な日時
- 発見時刻:問題が発見された時刻
- 報告時刻:社内に報告された時刻
- 対応完了時刻:初期対応が完了した時刻
場所的要素(Where)
- 発生場所:具体的な場所・部署・工程
- 影響範囲:問題が波及した範囲
- 発生環境:物理的・システム的環境
- 関連システム:影響を受けたシステム・プロセス
人的要素(Who)
- 関係者:顧客・担当者・責任者等
- 責任部署:問題に関連する部署
- 影響を受けた人:顧客・従業員・関係者
- 対応者:実際に対応した担当者
内容的要素(What・How)
- 問題の内容:発生した問題の具体的な内容
- 発生メカニズム:問題がどのように発生したか
- 影響の程度:深刻度・影響範囲・損失規模
- 顧客への影響:顧客が受けた具体的な影響
原因的要素(Why)
- 直接原因:問題を直接引き起こした要因
- 間接原因:背景にある要因
- 根本原因:システム的・組織的要因
- 環境要因:外部環境・市場環境の影響
3. 対策の記載
緊急対策(短期・即効性)
- 応急処置:即座に実施すべき対策
- 拡大防止:問題の拡大を防ぐ対策
- 顧客対応:顧客への謝罪・補償・フォロー
- 情報管理:内外への情報開示・報告
暫定対策(中期・安定化)
- プロセス改善:業務プロセスの見直し
- システム修正:システム・ツールの改善
- 人員配置:要員の追加・配置変更
- 監視強化:チェック体制の強化
恒久対策(長期・根本解決)
- 仕組み改革:組織・制度の根本的改革
- 文化改革:企業文化・意識の変革
- 技術革新:新技術・新システムの導入
- 人材育成:教育・訓練体制の整備
4. 対策の詳細検討
実施内容の具体化
【対策例】
対策名:製品検査プロセスの改善
実施内容:
1. 検査項目の追加(新規項目3件)
2. 検査手順の標準化(SOP作成)
3. 検査員の再教育(8時間研修)
4. 検査機器の校正(月1回→週1回)
責任者:品質管理部 田中課長
実施期限:2024年8月31日
予算:150万円
効果指標:不良品発生率を50%削減
実施可能性の評価
- 技術的実現性:技術的な実現可能性
- 経済的実現性:予算・コストの妥当性
- 時間的実現性:実施期間の妥当性
- 組織的実現性:組織的な実施体制
5. メンバーの協議内容
討議事項の記録
- 提案内容:各メンバーからの提案
- 意見・懸念:対策に対する意見・懸念事項
- 代替案:複数の対策案の比較検討
- 合意事項:最終的に合意された事項
意思決定プロセス
- 評価基準:対策評価の基準・指標
- 優先順位:対策の優先順位付け
- 採択理由:採択された対策の理由
- 却下理由:却下された対策の理由
具体的な記入例
良い記入例
【クレーム対策検討表】
会議名:第15回クレーム対策検討会議
開催日時:2024年7月16日 14:00-16:00
議長:品質管理部 山田部長
議事録:品質管理部 佐藤主任
参加者:製造部 田中課長、営業部 鈴木係長、技術部 高橋主任
【対象クレーム】
管理番号:CL-2024-0715-001
内容:スマートフォン製品の電源不具合
【5W1H分析】
When:2024年7月15日 14:30(顧客からの連絡)
Where:製造ライン工程3(基板実装工程)
Who:製造作業者A、検査員B、顧客(田中様)
What:電源ボタン接続不良による起動不能
How:配線接続時の圧着不足
Why:作業手順書の曖昧さ、検査基準の不備
【検討された対策】
緊急対策:
1. 該当ロット製品の全数検査(7/17完了)
2. 顧客への無償交換対応(7/18完了)
暫定対策:
1. 作業手順書の改訂(7/25完了予定)
2. 検査基準の明確化(7/30完了予定)
恒久対策:
1. 自動検査装置の導入(9/30完了予定)
2. 作業者教育プログラムの見直し(8/31完了予定)
【協議内容】
・自動検査装置の導入について、費用対効果を検証
・作業者教育の頻度を月1回から週1回に変更を提案
・類似工程での横展開を検討
【決定事項】
・全対策を承認、実施責任者を指名
・次回フォローアップ会議:7/30 14:00
・月次進捗報告を経営会議で実施
悪い記入例
【クレーム対策検討表】
日付:7/16
議長:山田
メンバー:田中、佐藤
【クレーム】
製品が壊れた
【対策】
直す
法的・実務的な留意点
コンプライアンス遵守
- 製造物責任法:製品の欠陥による損害賠償責任
- 消費者安全法:重大事故の報告義務
- 品質マネジメント:ISO9001等の品質管理基準
- 労働安全衛生法:作業環境の安全確保
文書管理の重要性
- 証拠保全:法的紛争時の重要な証拠
- 監査対応:内部監査・外部監査での説明責任
- 認証維持:品質認証の維持・更新
- 保険対応:保険請求時の根拠資料
情報管理
- 機密保持:企業秘密・顧客情報の保護
- 情報開示:適切な情報開示の判断
- 記録保管:法定保管期間の遵守
- アクセス制御:適切なアクセス権限設定
使用タイミングと注意事項
開催すべきタイミング
- 重大クレーム発生時:安全性・品質に関わる問題
- 類似クレーム多発時:同種問題の複数発生
- システム的問題発覚時:組織・プロセスの問題
- 定期レビュー時:四半期・半期の定期見直し
会議運営の注意点
- 事前準備:関連資料の事前配布・確認
- 建設的討議:責任追及でなく改善に焦点
- 時間管理:効率的な会議進行
- フォローアップ:決定事項の確実な実行
よくある失敗例と対策
失敗例1:対策が表面的で根本解決に至らない → 対策:根本原因分析を徹底し、システム的対策を検討
失敗例2:責任者・期限が曖昧で実行されない → 対策:具体的な責任者・期限・予算を明確化
失敗例3:対策の効果測定ができない → 対策:定量的な効果指標と測定方法を設定
実践的なアドバイス
効果的な会議運営
- 事前準備:資料の事前配布・論点の明確化
- 役割分担:ファシリテーター・記録者の明確化
- 時間管理:アジェンダに沿った効率的進行
- 合意形成:全員の合意による意思決定
対策の品質向上
- SMART原則:具体的・測定可能・達成可能・関連性・期限
- 多面的検討:技術・経済・時間・組織の総合評価
- リスク評価:対策実施のリスクと効果の比較
- 継続性確保:一時的でない持続的な改善
フォローアップ体制
- 進捗管理:定期的な進捗確認・報告
- 効果測定:定量的な効果の測定・評価
- 見直し機会:必要に応じた対策の見直し
- 水平展開:他部署・他製品への展開
以上のポイントを押さえた検討表を作成することで、クレームの内容と対策が整理され、再発防止策の実施が効果的に進められるようにします。
テンプレート書式なので必要に応じて文章を変更してご利用ください。
ファイル形式はWord(ワード)です。