挨拶状(設計部門独立開業)の書式テンプレートです。会員登録不要・無料ですぐにテンプレートをダウンロードしてご利用できます。
書き方のポイント
1. 冒頭の挨拶
- 季節に応じた時候の挨拶: 送付時期に適した季節感のある挨拶を選択
- 相手の繁栄への祈り: 「ますますご清栄のこと」「ご隆昌のこと」など、相手企業の発展を祝う表現
- 日頃の感謝: 従来からの支援やお付き合いに対する感謝の意を込める
2. 独立開業の報告
- 独立の事実: 設計・施工部門が独立して新会社を設立することを明確に報告
- 独立の理由・背景: 事業拡大、専門性強化、市場ニーズへの対応などの理由を簡潔に説明
- 新会社の詳細情報:
- 正式な会社名(商号)
- 代表者名と役職
- 事業内容と専門分野
- 設立日または営業開始日
- 新住所・連絡先
3. 継続性の強調
- 技術力・品質の継承: これまでと同様の技術水準とサービス品質の維持
- 人材の継続: 経験豊富なスタッフの移籍や技術継承の説明
- 既存プロジェクトの継続: 進行中の案件の円滑な引き継ぎ
4. 今後の支援のお願い
- 継続的な関係の希望: 新会社でも変わらぬお付き合いをお願いする姿勢
- 具体的な協力内容: 設計依頼、施工案件、技術相談などの具体的な支援項目
- 相互利益の追求: Win-Winの関係構築への意欲表明
5. 結びの挨拶
- 書面での挨拶への配慮: 直接挨拶できないことへのお詫び
- 今後への期待: 新たなスタートへの決意と期待を表現
- 相手の発展祈願: 相手企業の今後の発展を祈る結びの言葉
6. 会社情報の明記
- 旧会社情報: 独立元の会社名と関係性
- 新会社情報: 設立する新会社の正式な情報
- 連絡先の変更: 新しい連絡先と有効日の明記
具体的な記入例
【標準的な例】
拝啓 時下ますますご清栄のこととお慶び申し上げます。
平素は格別のご高配を賜り、厚く御礼申し上げます。
さて、この度、弊社の設計・施工部門が独立し、
令和○年○月○日をもちまして「○○設計株式会社」として
新たにスタートすることとなりました。
これまで培ってまいりました技術とノウハウを活かし、
より専門性の高いサービスを提供してまいる所存でございます。
つきましては、今後とも変わらぬご指導ご鞭撻を賜りますよう、
心よりお願い申し上げます。
略儀ながら書中をもってご挨拶申し上げます。
敬具
記
新会社名:○○設計株式会社
代表取締役:○○ ○○
所在地:〒○○○-○○○○ ○○県○○市○○町○-○-○
電話:○○○-○○○○-○○○○
【詳細説明を含む例】
拝啓 新緑の候、貴社ますますご発展のこととお慶び申し上げます。
日頃は格別のご愛顧を賜り、誠にありがとうございます。
この度、弊社では事業の専門化と効率化を図るため、
設計・施工部門を分離独立させ、令和○年○月○日付で
「○○設計株式会社」を設立する運びとなりました。
新会社では、これまで20年間にわたって培ってまいりました
建築設計の技術力を基盤として、より高度で専門的な
設計サービスを提供してまいります。
スタッフ一同、新たな気持ちで業務に取り組み、
皆様のご期待にお応えできるよう努力してまいる所存です。
今後とも変わらぬご支援とご愛顧を賜りますよう、
何卒よろしくお願い申し上げます。
敬具
【避けるべき例】
お疲れ様です。
会社を独立することになりました。
新会社でも頑張りますので、よろしくお願いします。
※カジュアルすぎる表現、具体性の欠如、敬語の不適切な使用
法的・実務的な留意点
法的要件と手続き
- 会社設立登記: 法務局での設立登記完了後の挨拶状送付
- 許認可の承継: 建設業許可等の必要な許認可の新規取得または承継手続き
- 税務関連: 税務署への開業届、青色申告承認申請等の提出
- 労働関連: 労働保険、社会保険の新規適用手続き
契約関係の整理
- 既存契約の処理: 進行中のプロジェクトの契約移管手続き
- 取引基本契約: 新会社での新たな取引基本契約の締結
- 保険の移管: 建設工事保険、職業賠償責任保険等の移管
- 金融関係: 銀行口座開設、融資契約の引き継ぎ
知的財産権の取り扱い
- 設計図面の権利: 過去の設計成果物の権利関係整理
- 技術ノウハウ: 親会社からの技術移転に関する取り決め
- 商標・商号: 新会社名の商標登録や商号登記
使用タイミングと注意事項
適切な送付タイミング
- 設立登記完了後: 法的に会社が成立してから送付
- 営業開始前: 実際の営業開始1-2週間前に送付
- 年度始めとの調整: 相手企業の新年度予算編成時期を考慮
送付対象の優先順位
- 既存顧客: 継続的な取引関係がある設計発注先
- 協力業者: 施工会社、設備業者、材料供給業者
- 金融機関: 融資先銀行、リース会社
- 官公庁: 建築確認申請先、各種許認可機関
- 業界関係者: 建築士会、設計事務所協会等
よくある失敗例と対策
- 登記前の送付: 法的根拠のない段階での挨拶状送付
- 連絡先の不備: 新住所・電話番号の記載ミス
- 許認可の未取得: 必要な許可を取得せずに営業開始宣言
- 既存契約の混乱: 契約移管手続きの不備による顧客混乱
段階別チェックリスト
独立準備段階(設立3ヶ月前)
- 独立計画の策定と親会社との合意
- 新会社の商号・事業目的の決定
- 資本金・出資者の確定
- 本店所在地の決定
- 必要許認可の調査と準備
設立手続き段階(設立1ヶ月前)
- 定款作成と認証手続き
- 設立登記申請
- 印鑑作成と印鑑登録
- 銀行口座開設準備
- 挨拶状の作成準備
営業開始準備段階(設立後)
- 各種届出の提出(税務署、労働基準監督署等)
- 許認可申請の提出
- 保険契約の締結
- 挨拶状の印刷・送付
- ウェブサイト公開
営業開始後(開始1ヶ月後)
- 挨拶状への反応確認
- お祝い・問い合わせへの対応
- 新規営業活動の開始
- 既存顧客との関係維持
注意喚起
特に注意すべきポイント
- 法的手続きの完了確認: 登記完了前の営業開始宣言は避ける
- 許認可の確実な取得: 建設業許可等の必要な許可の事前確認
- 既存契約の適切な移管: 顧客への迷惑をかけない円滑な移管
- 従業員の労働条件: 移籍する従業員の雇用条件の明確化
これらのポイントを押さえた挨拶状を作成することで、設計部門の独立と新たなスタートを相手にしっかりと伝え、今後のビジネス関係の維持・強化に役立つ挨拶状としての役割を果たします。
テンプレート書式なので必要に応じて文章を変更してご利用ください。
ファイル形式はWord(ワード)です。