挨拶状(冬季語)の書式テンプレートです。会員登録不要・無料ですぐにテンプレートをダウンロードしてご利用できます。
書き方のポイント
1. 冒頭の季節の挨拶
- 時期に応じた適切な選択: 冬の季節感を正確に反映した挨拶を使用します
- 月別・時期別の使い分け:
- 12月上旬: 「初冬の候」「寒冷の候」「大雪の候」
- 12月中旬~下旬: 「師走の候」「歳末の候」「歳晩の候」
- 1月上旬: 「新春の候」「初春の候」「厳寒の候」
- 1月中旬~下旬: 「大寒の候」「厳冬の候」「寒風の候」
- 2月上旬~中旬: 「立春の候」「向春の候」「残寒の候」
- 2月下旬: 「春寒の候」「梅花の候」「余寒の候」
2. 日頃の感謝の言葉
- 具体的な感謝内容: 一般的な感謝ではなく、具体的な支援内容や協力に言及
- 年末年始特有の感謝: 忙しい時期における特別な配慮や協力への謝意
- 適切な敬語表現: 「ご高配」「ご厚情」「ご支援」「ご愛顧」の使い分け
- 時期に応じた感謝: 年末の総括的感謝、新年の新たな決意を込めた感謝
3. 今後の願いやお願い
- 継続的な関係への期待: 新年も変わらぬお付き合いをお願いする表現
- 相手の発展祈願: 「ますますのご発展」「ご隆昌」など、相手の繁栄を祈る言葉
- 具体的な協力内容: 可能であれば、どのような支援を期待しているかの明確化
- 相互利益の追求: Win-Winの関係継続への意欲表明
4. 相手の健康への気遣い
- 冬特有の気候への配慮: 寒さや乾燥、感染症流行への注意を促す表現
- 季節の特徴を反映した表現:
- 「厳しい寒さが続いておりますが」
- 「空気の乾燥する季節でございますが」
- 「インフルエンザの流行する時期でございますが」
- 「年末年始のお忙しい中」
5. 結びの言葉
- 書面での挨拶への配慮: 直接お会いできないことへの丁寧なお詫び
- 時期に応じた結び: 年末なら来年への期待、新年なら本年の抱負
- 相手への敬意: 最後まで相手への敬意を保った表現
6. 自社の情報と署名
- 正式な日付: 和暦・西暦の統一と正確な日付記載
- 会社情報: 社名、部署名、役職の正式な表記
- 個人情報: 氏名の正確な記載と適切な印鑑の使用
具体的な記入例
【12月中旬の例】
拝啓 師走の候、貴社ますますご清栄のこととお慶び申し上げます。
平素は格別のご高配を賜り、厚く御礼申し上げます。
おかげさまで弊社も本年度の業務を順調に進めることができ、
心より感謝いたしております。
年末ご多忙の折とは存じますが、皆様におかれましては
お身体ご自愛の上、良いお年をお迎えくださいますよう
お祈り申し上げます。
来年も変わらぬご指導ご鞭撻のほど、
よろしくお願い申し上げます。
略儀ながら書中をもってご挨拶申し上げます。
敬具
【1月上旬の例】
拝啓 新春の候、貴社ますますご隆昌のこととお慶び申し上げます。
旧年中は格別のご厚情を賜り、誠にありがとうございました。
本年も皆様のご期待にお応えできるよう、
社員一同、より一層努力してまいる所存でございます。
厳寒の折、風邪など召されませぬよう、
ご自愛のほどお祈り申し上げます。
本年もどうぞよろしくお願い申し上げます。
敬具
【2月上旬の例】
拝啓 立春の候、貴社ますますご発展のこととお慶び申し上げます。
日頃は一方ならぬご支援を賜り、誠にありがとうございます。
暦の上では春とは申しましても、まだまだ寒い日が
続いております。皆様におかれましては、
くれぐれもお身体を大切になさってください。
今後ともご指導ご鞭撻のほど、
よろしくお願い申し上げます。
貴社のますますのご発展を心よりお祈り申し上げます。
敬具
【避けるべき例】
寒くなりました。
いつもありがとうございます。
風邪をひかないよう気をつけてください。
来年もよろしく。
※カジュアルすぎる表現、季節感の不足、敬語の不適切な使用
法的・実務的な留意点
ビジネス文書としての要件
- 正式な書式の遵守: 「拝啓」「敬具」の組み合わせを基本とする
- 会社情報の正確な記載: 社名、役職、氏名の正式表記
- 日付の適切な記載: 和暦・西暦の統一と正確な日付
年末年始特有の注意点
- 営業カレンダーとの調整: 相手企業の年末年始休業への配慮
- 決算期との関係: 年度末決算企業への特別な配慮
- 新年度準備: 4月始まり企業への新年度準備時期の考慮
保管・管理
- 年度管理: 年度を跨ぐ時期の適切な文書分類
- 送付記録: 年末年始の送付状況の詳細記録
- 返信対応: 年賀状や寒中見舞いへの適切な返信
使用タイミングと注意事項
適切な送付時期
- 年末挨拶: 12月中旬~下旬(相手の業務終了前)
- 年始挨拶: 1月上旬~中旬(松の内期間中)
- 寒中見舞い: 1月8日~2月4日頃(寒の内期間)
冬季特有のタイミング
- 年末調整時期: 経理部門の繁忙期への配慮
- 予算編成時期: 新年度予算策定時期への配慮
- 決算準備: 3月決算企業の決算準備期間への配慮
送付対象の戦略的選定
- 主要取引先: 年間を通じた重要な協力関係先
- 新規開拓先: 年始の関係構築機会として活用
- 休眠顧客: 年始の関係再構築機会として活用
よくある間違いと対策
- 時候の挨拶の時期ずれ: 実際の気候と文言の整合性確認
- 年末年始の混同: 年末挨拶と年始挨拶の内容区別
- 一律送付の弊害: 相手との関係性に応じた内容調整
テンプレート書式なので必要に応じて文章を変更してご利用ください。
ファイル形式はWord(ワード)です。
下記から選んでダウンロードしてご利用してください。
- 挨拶状(冬季語)01
- 挨拶状(冬季語)02
