依頼状(資料ご送付)の書式テンプレート(Word・ワード) | テンプレート・フリーBiz

依頼状(資料ご送付)の書式テンプレート(Word・ワード)


本ページにはプロモーションが含まれています
いつもの散歩や家事の時間が、新しい物語に出会える「楽しい時間」に変わる「聴く読書」。 「でも、なんだか難しそう…」と感じていませんか? 大丈夫、スマホ初心者さんでも失敗しない、やさしい選び方をご案内します。 ▼新しい趣味に。「聴く読書」のかんたんな始め方はこちら

依頼状(資料ご送付)の書式テンプレートです。会員登録不要・無料ですぐにテンプレートをダウンロードしてご利用できます。

書き方の基本ポイント

1. 宛名と日付の記載

  • 相手の会社名、部署名、担当者名を正確に記載し、文書の日付を明記します
  • 担当部署が不明な場合は「営業部御中」「広報部御中」等の記載も適切です
  • 緊急性がある場合はその旨も適切に表現してください

2. 冒頭の挨拶と感謝の表現

  • 季節の挨拶と相手への敬意を丁寧に表現します
  • 例:「拝啓 貴社ますますご清栄のこととお慶び申し上げます」
  • 初回のお取引の場合は「突然のお手紙で失礼いたします」も適切です

3. 依頼の背景と目的の具体的説明

  • なぜその資料が必要なのかの理由を明確に説明してください
  • 展示会での出会い、紹介、ウェブサイト閲覧等の具体的なきっかけを記載
  • 自社の業務との関連性や活用目的も簡潔に説明します

4. 必要な資料の詳細な指定

  • 具体的にどのような資料が必要かを明確に記載してください
  • カタログ、価格表、仕様書、導入事例等を具体的に列挙します
  • 複数の選択肢がある場合は優先順位も明記してください

5. 送付条件と希望事項

  • 送付先住所、担当者名を正確に記載してください
  • 希望する送付方法(郵送・メール等)があれば明記します
  • 送付希望時期がある場合は理由と共に説明してください

6. 今後の展開への言及

  • 資料検討後の具体的なアクション(打ち合わせ希望等)を示します
  • 導入検討の時期やスケジュールがあれば簡潔に説明してください
  • 継続的な関係構築への意欲を表現します

7. 結びの挨拶と署名

  • 「略儀ながら、取り急ぎお願い申し上げます」で締めくくります
  • 文末は「敬具」で結び、詳細な連絡先を明記してください

必須記載事項チェックリスト

✅ 基本情報

  • 宛先(会社名・部署名・担当者名)
  • 差出人(会社名・部署名・担当者名・連絡先)
  • 文書作成日
  • 件名(資料送付依頼であることが明確)

✅ 依頼背景

  • 資料が必要になったきっかけ
  • 自社の業務・事業内容
  • 資料の活用目的
  • 検討している内容・規模

✅ 資料の詳細

  • 必要な資料の種類
  • 優先順位・重要度
  • 特に知りたい情報
  • 送付方法の希望

✅ 送付・連絡先

  • 送付先住所
  • 担当者名・部署名
  • 電話番号・メールアドレス
  • 送付希望時期

実際の記入例

効果的な資料送付依頼文の例

件名:貴社製品資料のご送付依頼について

拝啓 春暖の候、貴社ますますご清栄のこととお慶び申し上げます。

さて、先日開催されました○○展示会にて、
貴社の○○システムを拝見し、その優れた機能性と
コストパフォーマンスに大変関心を持ちました。

弊社では現在、業務効率化のためのシステム導入を検討しており、
貴社製品が弊社のニーズに適合する可能性があると感じております。

つきましては、下記資料をご送付いただければ幸いです。

【ご送付いただきたい資料】
1. ○○システムの製品カタログ
2. 導入事例集(できれば同業界の事例)
3. 価格表・見積もり参考資料
4. 技術仕様書・動作環境
5. 保守・サポート体制の概要

【弊社の検討状況】
・導入予定時期:○年○月頃
・対象ユーザー数:約○名
・予算規模:○○万円程度
・決定時期:○年○月頃を予定

資料を検討させていただいた後、
詳細なご相談をお願いしたく存じます。

【送付先】
〒○○○-○○○○
○○県○○市○○区○○ ○-○-○
○○株式会社 ○○部 ○○課
担当:○○ ○○
TEL:○○○-○○○○-○○○○
E-mail:○○○@○○○.co.jp

略儀ながら、取り急ぎお願い申し上げます。

避けるべき表現

❌「資料をください」→ 具体性に欠ける
❌「何でもいいので送って」→ 真剣度が伝わらない
❌「すぐに決めるので」→ 軽率な印象
❌「安い商品があれば」→ 価格のみの関心と誤解

目的別カスタマイズガイド

新規事業検討のための資料依頼

重要な追加項目

  • 新規事業の概要・方向性
  • 市場調査の一環であることの説明
  • 検討スケジュールと決定プロセス
  • 協業・パートナーシップの可能性

記載例

弊社では新規事業として○○分野への参入を検討しており、
業界のリーディングカンパニーである貴社の製品・サービスについて
詳しく研究させていただきたく存じます。
将来的には販売代理店としての協業の可能性も
検討できればと考えております。

既存システムの更新検討

重要な追加項目

  • 現在使用中のシステム・製品
  • 更新の背景・課題
  • 移行時期・制約条件
  • 既存資産の活用希望

記載例

現在○○社の○○システムを使用しておりますが、
機能拡張とコスト削減を目的として更新を検討しております。
○年○月の契約更新時期に合わせて
新システムへの移行を計画しており、
貴社製品との比較検討を行いたく存じます。

コスト削減・効率化目的

重要な追加項目

  • 現在の課題・問題点
  • 改善目標・期待効果
  • 投資対効果の重視
  • 導入・運用の制約条件

記載例

業務効率化とコスト削減を目的として
現在の業務プロセスの見直しを進めており、
貴社の○○ソリューションが課題解決に
有効ではないかと考えております。
特に○○の機能について詳しくお聞かせください。

法的・実務的な留意点

情報管理・機密保持

  • 機密情報を含む資料の取扱いに注意してください
  • 必要に応じて秘密保持契約の締結を検討します
  • 競合他社への情報提供制限についても考慮が必要です
  • 資料の二次利用制限についても確認してください

営業活動上の配慮

  • 営業訪問を前提とした資料請求であることを適切に伝えます
  • 決定権限者の関与レベルを適切に説明してください
  • 競合比較の一環であることも正直に伝えることが重要です
  • 検討スケジュールの現実性を担保してください

コンプライアンス上の注意

  • 個人情報の取扱いについて適切な同意を得てください
  • 反社会的勢力ではないことの確認も重要です
  • 独占禁止法に抵触する情報交換は避けてください
  • 下請法の適用がある場合は適切な手続きを行ってください

よくある失敗例と対策

❌ 失敗例1:目的が不明確で適切な資料が届かない

✅ 対策:具体的な用途と必要な情報を明確に説明する

❌ 失敗例2:検討レベルが低く営業活動につながらない

✅ 対策:真剣な検討であることを具体的なスケジュールで示す

❌ 失敗例3:競合他社の情報収集と疑われる

✅ 対策:自社の真摯な検討姿勢と導入意欲を明確に示す

❌ 失敗例4:送付先情報が不正確で資料が届かない

✅ 対策:正確で詳細な送付先情報の提供と確認

以上のポイントを押さえた依頼状を作成することで、資料送付のお願いが丁寧に伝わり、相手に対して配慮と誠意が伝わる文書になります。

テンプレート書式なので必要に応じて文章を変更してご利用ください。
ファイル形式はWord(ワード)です。

依頼状(資料ご送付)

タイトルとURLをコピーしました