依頼状(納品数の拡大)の書式テンプレート(Word・ワード) | テンプレート・フリーBiz

依頼状(納品数の拡大)の書式テンプレート(Word・ワード)


本ページにはプロモーションが含まれています

もしあなたも「買った本が積読になる」「通勤時間をSNSで溶かしてしまう」なら、聴く読書が解決策になるかもしれません。
実際に試した結果を30日間無料で体験する →

依頼状(納品数の拡大)の書式テンプレートです。会員登録不要・無料ですぐにテンプレートをダウンロードしてご利用できます。

納品数拡大依頼状とは

納品数拡大依頼状は、既存の取引関係において、商品の売れ行きや需要増加を背景に、定期的な納品数量の増加を正式に提案・依頼する文書です。相互の利益拡大と長期的なパートナーシップの強化を図る重要な戦略的コミュニケーションツールです。

納品数拡大の基礎知識と戦略

納品数拡大の背景要因

  1. 市場需要の拡大:商品への需要増加・市場シェア拡大
  2. 販売実績の向上:想定を上回る売れ行き・顧客満足度
  3. 事業拡大:新店舗開設・販売エリア拡大
  4. 季節要因:シーズン需要・イベント需要への対応
  5. 戦略的判断:在庫最適化・リスク分散・コスト効率化

拡大提案の戦略的意義

  • 相互利益の拡大:売上増加による双方の利益向上
  • 関係強化:取引規模拡大による戦略的パートナーシップ
  • コスト効率改善:スケールメリットによる単価削減
  • 安定供給体制:需要変動への柔軟な対応
  • 競争優位の確保:市場での地位強化

使用タイミングと戦略的判断

拡大提案が効果的なタイミング

  • 好調な販売実績後:売れ行き好調が継続している時期
  • 予算・計画策定時期:年度計画・四半期計画の見直し時
  • 契約更新時期:既存契約の見直し・更新タイミング
  • 市場拡大期:業界全体の成長期・需要拡大期
  • 競合対策時:市場シェア確保・拡大が必要な時期

慎重に検討すべき状況

  • 相手の生産能力限界:無理な増産による品質低下リスク
  • 市場の不安定期:需要予測が困難な時期
  • 在庫過多リスク:過剰在庫による損失可能性
  • 資金繰りの問題:支払能力を超える取引拡大

書き方の基本ポイント

1. 宛名と日付の記載

正しい記載例:

令和6年○月○日

株式会社○○○○
営業部長 ○○ ○○ 様

提案レベルに応じた宛先選定:

  • 大幅な拡大提案:役員・経営陣レベル
  • 定期的な調整:部門長・管理職レベル
  • 継続取引の拡大:担当者・実務レベル
  • 戦略的提携拡大:代表取締役・最高責任者

2. 冒頭の挨拶と取引関係への感謝

基本的な挨拶例:

拝啓 ○○の候、貴社におかれましてはますますご清栄のこととお慶び申し上げます。
平素は格別のお引き立てを賜り、厚く御礼申し上げます。

継続取引への深い感謝:

拝啓 時下ますますご発展のこととお喜び申し上げます。
日頃より弊社○○をお取り扱いいただき、誠にありがとうございます。
おかげさまで、貴社での売上も順調に推移しており、
お客様からも大変好評をいただいているとお聞きしております。
貴社のご尽力に心より感謝申し上げます。

戦略的パートナーシップの場合:

拝啓 ○○の候、貴社ますますご隆盛のこととお慶び申し上げます。
貴社との戦略的パートナーシップにより、
両社の事業が飛躍的に発展していることを
深く感謝しております。
特に○○商品における貴社の販売力には
目を見張るものがあり、敬服いたしております。

3. 納品数拡大の背景と根拠

好調な売れ行きを根拠とする場合:

さて、貴社にお納めしております「○○○○」につきまして、
大変ありがたいことに、想定を大きく上回るペースで
販売していただいております。

【販売実績の推移】
・○月:○○個(前年同月比○○%増)
・○月:○○個(前年同月比○○%増)
・○月:○○個(前年同月比○○%増)
・累計:○○個(前年同期比○○%増)

【顧客評価】
・リピート率:○○%(業界平均○○%を大幅に上回る)
・顧客満足度:○○%(アンケート結果)
・口コミ効果:SNSでの高評価が拡散中
・メディア露出:○○雑誌で特集記事掲載予定

この好調な売れ行きを継続・拡大するため、
納品数の増加をご検討いただければと存じます。

市場拡大を背景とする場合:

【市場環境の変化】
○○市場が急速に拡大しており、弊社商品への
需要も大幅に増加しております。

・市場規模:前年比○○%拡大(○○億円市場)
・競合状況:弊社商品の優位性が明確化
・顧客層拡大:○○世代への浸透が進行
・地域展開:○○地域での需要急増
・季節要因:○○シーズンでの需要倍増見込み

この絶好の機会を活かし、市場シェアの拡大と
両社の売上向上を実現したく存じます。

事業拡大による場合:

【貴社事業拡大への対応】
貴社の○○事業拡大に伴い、弊社商品への
需要増加が見込まれます。

・新店舗開設:○店舗増加予定(○月開店)
・販売エリア拡大:○○地域への展開
・新規顧客開拓:○○業界への販路拡大
・サービス拡充:○○サービスの新規導入
・オンライン強化:EC売上○○%増加見込み

貴社の成長戦略に合わせて、安定した商品供給を
実現するため、納品数の拡大をご提案いたします。

4. 具体的な拡大提案と条件

詳細な数量拡大提案:

【納品数拡大のご提案】
現在の取引実績を踏まえ、下記の通り
納品数の拡大をご提案いたします。

■現在の納品数:月間○○個
■提案納品数:月間○○個(○○%増加)
■実施時期:○月分から適用希望
■契約期間:○年間(継続前提での優遇条件)

【段階的拡大案】
一度での大幅増加が困難な場合:
・第1段階(○月~):月間○○個(○○%増)
・第2段階(○月~):月間○○個(○○%増)
・第3段階(○月~):月間○○個(○○%増)

貴社のご都合に合わせて柔軟に対応いたします。

スケールメリットによる条件改善:

【数量増加に伴う優遇条件】
納品数拡大に伴い、下記の条件改善をご提案いたします。

1. 価格条件の改善
   ・現在単価:○○円
   ・新単価:○○円(○○%削減)
   ・年間削減効果:約○○万円

2. 支払条件の優遇
   ・現在:月末締翌月末払い
   ・新条件:月末締翌々月末払い(○日延長)

3. 物流条件の改善
   ・配送頻度:週○回 → 週○回
   ・送料:○○県内完全無料
   ・緊急配送:24時間以内対応

4. サービス条件の強化
   ・専任営業担当の配置
   ・在庫管理システムの提供
   ・販売促進支援の拡充
   ・技術サポートの優先対応

Win-Winの効果説明:

【相互のメリット】
■貴社にとってのメリット
・仕入コスト:年間○○万円削減
・在庫効率:回転率○○%向上
・売上拡大:○○%の売上増加見込み
・競争力強化:他社との差別化
・顧客満足:安定した商品供給

■弊社にとってのメリット
・生産効率:大量生産による原価削減
・安定収益:継続的な大口取引
・市場拡大:シェア拡大への貢献
・関係強化:戦略的パートナーシップ
・技術向上:大量生産技術の蓄積

両社の成長と市場での競争優位確保を
同時に実現できると確信しております。

5. 実現可能性と供給体制の保証

安定供給体制の説明:

【供給体制の強化】
納品数拡大に対応するため、弊社では以下の
体制強化を実施いたします。

1. 生産能力の拡充
   ・製造ライン増設:月産能力○○%向上
   ・設備投資:○億円の最新設備導入
   ・稼働時間延長:○時間/日 → ○時間/日
   ・品質管理強化:ISO○○○○認証取得

2. 在庫管理の最適化
   ・安全在庫:○ヶ月分を常時確保
   ・予測システム:AI需要予測の導入
   ・緊急対応:○○%の余剰生産能力確保
   ・リアルタイム管理:在庫状況の即座把握

3. 物流体制の強化
   ・配送センター:○箇所に増設
   ・配送車両:○台増車で迅速配送
   ・トラッキング:配送状況のリアルタイム追跡
   ・緊急対応:24時間以内の特急配送体制

品質保証とリスク管理:

【品質・リスク管理】
数量拡大においても品質は絶対に妥協いたしません。

・品質基準:現在と同等以上を維持
・検査体制:全品検査による品質確保
・トレーサビリティ:製造ロットの完全管理
・不具合対応:24時間以内の迅速対応
・保険加入:PL保険○億円でリスクカバー
・代替生産:協力工場での緊急時対応
・BCP対策:事業継続計画の完備

6. 市場戦略と将来展望

市場戦略との連携:

【市場戦略の共有】
納品数拡大を機に、共同での市場戦略を
推進したく存じます。

1. 共同マーケティング
   ・広告宣伝費の共同負担
   ・展示会・イベントでの協力
   ・プロモーション企画の共同実施
   ・メディア対応での連携

2. 商品開発での協力
   ・市場ニーズの共有・分析
   ・新商品開発での連携
   ・改良・改善提案の相互実施
   ・独占販売商品の開発検討

3. 情報共有の強化
   ・売上データの詳細共有
   ・市場動向の定期報告
   ・競合情報の相互提供
   ・顧客ニーズの共同分析

長期的な関係発展:

【将来的な展望】
・3年後目標:月間納品数○○個(現在の○倍)
・5年後ビジョン:年商○億円規模の戦略的提携
・新市場開拓:○○業界への共同参入
・海外展開:○○国市場での協業
・技術革新:次世代商品の共同開発
・サステナブル:環境配慮商品の協力開発

持続的な成長と社会貢献を両立する
パートナーシップを構築していきます。

7. 提案への柔軟性と代替案

柔軟な対応姿勢:

【柔軟な対応について】
今回のご提案について、貴社のご都合やご要望に
合わせて柔軟に調整いたします。

・数量調整:段階的増加やテスト期間の設定
・時期調整:実施時期の前後調整
・条件調整:価格・支払・配送条件の個別協議
・契約調整:契約期間・更新条件の相談
・商品調整:商品構成・仕様の最適化

まずは貴社のお考えをお聞かせいただき、
最適な条件を相談させてください。

代替提案の用意:

【代替案のご提案】
もし一律での数量増加が困難な場合:

案1:商品別の選択的拡大
   好調商品のみ○○%増加

案2:地域別・店舗別の段階的拡大
   実績の良い店舗から順次拡大

案3:季節変動対応型
   繁忙期のみ○○%増加

案4:試験期間設定型
   ○ヶ月間のテスト実施後本格化

貴社に最適な方法を一緒に検討いたします。

8. 結びの挨拶と今後のアクション

前向きな締めくくり:

以上、納品数拡大についてご提案申し上げます。

貴社の更なる事業発展と、弊社との
パートナーシップの深化を心より願っております。

つきましては、ご検討いただき、
お時間をいただけるようでしたら
詳細についてご相談させていただければ幸甚です。

以上、ご検討いただきますよう、よろしくお願い申し上げます。

敬具

具体的な次のステップ:

【今後のスケジュール】
・ご検討期間:○週間程度
・詳細協議:○月○日頃を希望
・試算・シミュレーション:ご要望に応じて実施
・最終決定:○月末を目標
・実施開始:○月○日から

【お問い合わせ先】
○○部 ○○ ○○
TEL:○○-○○○○-○○○○(直通)
携帯:○○○-○○○○-○○○○
Email:○○○○@company.co.jp

いつでもお気軽にご相談ください。
詳細な資料やシミュレーション結果も
ご用意いたします。

業界・商品別のカスタマイズ戦略

消費財・日用品

重要ポイント:

  • 消費者ニーズの変化対応
  • 季節変動・トレンドへの対応
  • 回転率・利益率の向上
  • ブランド価値の向上

記載例:

消費者の健康志向の高まりにより、
弊社の○○商品への需要が急増しております。
SNSでの口コミ効果も相まって、
想定の200%のペースで売れ行きが伸びています。
この機会を逃さず、市場シェアの拡大を
実現したく存じます。

工業製品・部品

重要ポイント:

  • 安定供給体制の確保
  • 品質の一貫性維持
  • 技術サポートの強化
  • 長期契約による安定化

記載例:

貴社の○○事業拡大に伴い、
弊社部品への需要が大幅に増加しています。
品質・納期・技術サポートすべてにおいて
現在のレベルを維持・向上させながら、
安定した大量供給を実現いたします。

食品・飲料

重要ポイント:

  • 鮮度・品質管理の徹底
  • 季節商品・イベント対応
  • 食品安全・衛生管理
  • 消費期限・在庫管理

記載例:

○○シーズンの到来により、
弊社の季節限定商品への引き合いが
急増しております。
冷蔵・冷凍設備の増強により、
品質を保持したまま供給量を
大幅に拡大できる体制が整いました。

よくある失敗例と対策

失敗例1:一方的な増量要求

問題: 自社の都合のみで数量増加を要求 対策: 相手のメリット・WIN-WINの関係を明確に提示

改善例:

【従来型】売れているので数量を増やしてください
【改善型】好調な売れ行きにより貴社の利益も○○%向上。
     数量拡大でさらに○○万円のコスト削減効果が
     期待できます

失敗例2:供給能力の過信

問題: 現実的でない大幅増量を提案 対策: 段階的で確実な供給体制を具体的に説明

改善例:

【従来型】いくらでも供給できます
【改善型】現在の○倍までは既存設備で対応可能。
     それ以上は○ヶ月の設備増強期間をいただき、
     確実な供給体制を構築いたします

失敗例3:条件提示の不備

問題: 価格・納期等の条件が曖昧 対策: 具体的な数値と根拠による明確な条件提示

改善例:

【従来型】数量が増えれば安くします
【改善型】月間○○個以上で単価○○円(○○%削減)、
     年間○○万円のコスト削減効果を実現

法的・実務的な留意点

契約・取引条件の調整

  • 基本契約の見直し:数量拡大に伴う条件変更
  • 価格体系の再構築:段階的価格設定・ボリューム割引
  • 納期・品質条件:拡大後の水準維持・向上
  • リスク分担:需要変動・在庫リスクの適切な分担

独占禁止法への配慮

  • 排他的取引の制限:過度な独占条件の回避
  • 価格カルテルの防止:適正な競争環境の維持
  • 市場支配力の濫用禁止:公正な取引条件の設定
  • 新規参入阻害の回避:競争機会の確保

実践的なチェックリスト

提案前の準備確認

  • 現在の取引実績・満足度の詳細分析
  • 市場環境・需要予測の客観的調査
  • 自社の供給能力・体制の現実的評価
  • 競合他社の動向・条件の把握
  • 提案条件の社内承認・決裁取得
  • Win-Winの効果・メリットの具体的算出
  • 段階的実施・代替案の複数準備

提案後のフォローアップ

  • 提案内容の詳細説明・質疑応答対応
  • 追加資料・シミュレーションの提供
  • 条件調整・カスタマイズの柔軟な対応
  • 合意後の確実な体制構築・実行
  • 定期的な効果測定・改善提案
  • 長期的な関係発展策の継続実施

これらのポイントを押さえた依頼状を作成することで、納品数拡大の提案が丁寧に伝わり、相手に対して前向きに検討してもらいやすい文書となります。

テンプレート書式なので必要に応じて文章を変更してご利用ください。
ファイル形式はWord(ワード)です。

依頼状(納品数の拡大)

タイトルとURLをコピーしました