依頼状(新規取引依頼)の書式テンプレートです。会員登録不要・無料ですぐにテンプレートをダウンロードしてご利用できます。
新規取引依頼状とは
新規取引依頼状は、これまで取引実績のない企業に対して、商品の販売、仕入れ、業務委託などの商取引開始を正式に申し入れる文書です。飛び込み営業の第一歩として、相手企業との信頼関係構築の基盤となる重要なビジネスツールです。
新規取引営業の基礎知識
新規開拓の重要性と課題
- 事業成長の基盤:既存顧客だけでは限界がある売上拡大
- リスク分散:特定顧客への依存度軽減
- 市場拡大:新しい市場・業界への参入機会
- 競争力強化:多様な取引先による競争優位の構築
成功率向上の要因
- 事前調査の徹底:相手企業のニーズと課題の把握
- タイミングの重視:相手の事業計画・予算時期に合わせたアプローチ
- 差別化の明確化:競合他社との違いを明確に訴求
- 信頼性の証明:実績・認証・推薦等による信頼構築
使用タイミングと戦略的判断
新規取引を申し入れるべきタイミング
- 事業年度の切り替わり時期:予算編成・計画見直しの時期
- 業界の繁忙期前:需要増加が見込まれる時期
- 競合他社の問題発生時:代替需要が生まれる機会
- 新商品・新サービス発表時:市場の関心が高まる時期
- 展示会・セミナー後:接触機会を活かしたフォローアップ
慎重に検討すべきケース
- 直接競合他社:機密情報漏洩や利益相反のリスク
- 財務状況不安企業:回収リスクの高い取引
- 過度な値下げ要求企業:採算性を無視した取引
- 業界慣習違反企業:長期的な関係構築の困難性
書き方の基本ポイント
1. 宛名と日付の記載
正しい記載例:
令和6年○月○日
株式会社○○○○
購買部長 ○○ ○○ 様
宛先部門別の戦略的選択:
- 営業部・販売部:商品販売、代理店契約
- 購買部・調達部:商品供給、部品提供
- 企画部・事業開発部:新規事業、共同開発
- 経営陣:重要な戦略的提携、高額取引
2. 冒頭の挨拶と相手への敬意
季節感のある挨拶例:
拝啓 早春の候、貴社におかれましてはますますご盛栄のこととお慶び申し上げます。
相手の知名度・実績への言及:
拝啓 時下ますますご清栄のこととお喜び申し上げます。
貴社が○○業界において築かれた確固たる地位とご実績には、
常々敬服いたしております。
業界での評判への言及:
拝啓 ○○の候、貴社ますますご発展のこととお慶び申し上げます。
○○業界関係者の間で、貴社の○○に対する取り組みが
高く評価されているとお聞きしております。
3. 相手を知った経緯と動機の明記
業界情報からの認知:
この度、○○業界誌「○○○○」における貴社の記事を拝読し、
○○分野での先進的な取り組みに深い感銘を受けました。
弊社の○○事業と高い親和性があると感じ、
ぜひお取引をお願いしたくご連絡いたしました。
展示会・セミナーでの接触:
先日開催されました「○○展示会」において、
貴社ブースで拝見いたしました○○システムの革新性に
大変興味を抱きました。
第三者からの推薦:
○○業界でご活躍の○○様より、
「○○分野では○○社が最も信頼できるパートナー」との
ご紹介をいただきました。
インターネット・広告からの認知:
貴社のホームページを拝見し、○○サービスの充実した内容と
お客様からの高い評価に深く感動いたしました。
4. 自社の信頼性証明と照会先の明記
事業実績とポジション:
弊社は○○業界で○○年の実績を重ね、現在○○社以上の
お客様とお取引をいただいております。
特に○○分野では業界シェア○%を占め、
○○認証(ISO9001等)も取得しております。
【主要取引先】(敬称略)
・○○株式会社 ○○部長 ○○様(TEL:○○-○○○○-○○○○)
・○○○○株式会社 ○○課長 ○○様(TEL:○○-○○○○-○○○○)
・○○商事株式会社 ○○部 ○○様(TEL:○○-○○○○-○○○○)
上記取引先様には、弊社の信用調査等についてお問い合わせいただいても
結構でございます。
技術力・品質管理体制:
弊社の技術力は業界内でも高く評価されており、
○○技術については特許第○○号を取得しております。
品質管理においても、不良率○○%以下という
業界最高水準を維持しております。
5. 具体的な取引提案と資料の活用
商品・サービスの具体的訴求:
【弊社主力商品「○○○○」の特徴】
・従来品比○○%のコストダウンを実現
・○○認証取得による高い安全性
・全国○○拠点でのアフターサービス体制
・月産○万個の安定供給能力
つきましては、下記資料をご査収いただき、
ご検討のほどよろしくお願いいたします。
【同封資料】
・商品カタログ(最新版)
・技術仕様書・品質証明書
・導入事例集(○○社の成功事例)
・価格表・取引条件書
・会社概要・工場見学案内
・サンプル商品(○○○○ 3種類)
段階的なアプローチ提案:
まずは弊社商品をご試用いただき、品質をご確認いただければと存じます。
その後、貴社のご要望に応じたカスタマイズや
具体的な取引条件についてご相談させていただきたく存じます。
【ご提案フロー】
1. サンプル評価(無料、1週間程度)
2. 訪問説明・質疑応答
3. 小ロットでの試験導入
4. 本格取引開始の検討
6. 結びの挨拶と次のアクション
適切な締めくくり:
弊社といたしましては、品質・価格・サービス面において
必ずやご満足いただけるご提案ができると確信しております。
つきましては、ご多忙中恐縮ではございますが、
一度お時間をいただき、直接ご説明の機会を賜れば幸甚に存じます。
略式ながら、まずは書中にてお願い申し上げます。
敬具
具体的な次のステップ:
【今後の予定】
・来週中にお電話にてご都合をお伺いいたします
・資料をご覧になってご質問がございましたら、
お気軽にお問い合わせください
・ご希望により、工場見学のご案内もいたします
業界別のカスタマイズ戦略
製造業・メーカー向け
重要訴求ポイント:
- 技術力・品質管理体制
- 生産能力・納期対応力
- 原価低減・効率化効果
- 長期的な技術サポート
記載例:
弊社は○○分野で○○年の製造実績があり、
独自の○○技術により従来比○○%のコスト削減を実現しています。
月産○万個の生産能力と、○○日での短納期対応も可能です。
小売・流通業向け
重要訴求ポイント:
- 市場での売れ行き・評判
- 消費者ニーズとの適合性
- 利益率・回転率の高さ
- 販促支援・マーケティング協力
記載例:
弊社商品「○○○○」は、類似商品と比較して○○%高い売上を記録し、
リピート率○○%という高い顧客満足度を実現しています。
POP・販促ツールの提供や共同キャンペーンも積極的に行います。
サービス業・IT業界向け
重要訴求ポイント:
- 導入効果・ROIの具体性
- 運用サポート・保守体制
- セキュリティ・信頼性
- 柔軟性・カスタマイズ対応
記載例:
導入企業様では平均○○%の業務効率化を実現し、
年間○○万円のコスト削減効果を確認いただいています。
24時間365日のサポート体制で安心してご利用いただけます。
よくある失敗例と改善策
失敗例1:自社都合の一方的なアピール
問題: 自社の売りたい商品・サービスのみを強調 対策: 相手のニーズ・課題を起点とした価値提案
改善例:
【従来型】弊社の○○商品は優れた性能を持っています
【改善型】貴社が課題とされている○○について、弊社の○○技術により
○○%の改善効果をご提供できます
失敗例2:具体性に欠ける抽象的な表現
問題: 「高品質」「低価格」等の曖昧な表現 対策: 数値・データ・事例による具体的な訴求
改善例:
【従来型】高品質な商品をお手頃価格で提供します
【改善型】不良率0.01%の品質を維持しながら、
競合他社比15%の価格でご提供します
失敗例3:信頼性の証明不足
問題: 「優良企業」「信頼できる会社」等の主観的表現 対策: 客観的データ・第三者評価による信頼性証明
改善例:
【従来型】弊社は信頼できる優良企業です
【改善型】創業○○年、上場企業○○社を含む○○社との取引実績、
ISO9001認証取得による客観的な品質保証
法的・実務的な留意点
景品表示法への対応
- 優良誤認表示の回避:根拠のない「業界No.1」等の表現を避ける
- 有利誤認表示の回避:「特別価格」「限定価格」等の根拠を明確化
- 比較表示の適正化:他社比較時の条件・前提を明記
個人情報保護法の遵守
- 取得した情報の適切な管理:相手企業の情報の機密保持
- 利用目的の明確化:取得情報の使用範囲を限定
- 第三者提供の制限:無断での情報流用の禁止
独占禁止法への配慮
- 不当廉売の回避:採算を無視した価格設定の禁止
- 抱き合わせ販売の回避:不当な条件付き販売の禁止
- 優越的地位の濫用回避:力関係を利用した不当要求の禁止
実践的なチェックリスト
送付前の戦略確認
- 相手企業の事業内容・ニーズの事前調査完了
- 自社の差別化ポイント・競合優位性の明確化
- 具体的な数値データ・成功事例の準備
- 信頼性を証明する資料・照会先の確認
- 法的問題(景表法、個人情報保護法等)のクリア
- 上司・関係部門の事前承認取得
- 添付資料の内容・体裁の最終確認
送付後のフォローアップ戦略
- 適切なタイミング(1週間後)での連絡
- 電話でのアポイント取得への積極的アプローチ
- 追加資料・詳細情報への迅速な対応
- 断られた場合の丁寧な対応と関係維持
- 興味を示された場合の詳細提案準備
デジタル時代の新規開拓戦略
オンライン営業の活用
- Webサイト最適化:SEO対策による検索流入増加
- SNS活用:LinkedIn等での専門的ネットワーク構築
- オンライン展示会:地理的制約を超えたアプローチ
- ウェビナー開催:専門知識の提供による信頼構築
デジタルツールの活用
- 営業支援システム(SFA):見込み客管理の効率化
- マーケティングオートメーション:段階的なアプローチの自動化
- CRM統合:顧客情報の一元管理
- データ分析:成約率向上のための継続的改善
以上のポイントを押さえた依頼状を作成することで、新規取引のお願いが丁寧に伝わり、相手に対する誠意と協力の依頼がしっかりと伝わる文書になります。
テンプレート書式なので必要に応じて文章を変更してご利用ください。
ファイル形式はWord(ワード)です。
下記から選んでダウンロードしてご利用してください。
- 依頼状(新規取引依頼)01
- 依頼状(新規取引依頼)02
- 依頼状(新規取引依頼)03
- 依頼状(新規取引依頼)04
- 依頼状(新規取引依頼)05
- 依頼状(新規取引依頼)06
- 依頼状(新規取引依頼)07
- 依頼状(新規取引依頼)08
- 依頼状(新規取引依頼)09