依頼状(新規取引・既存取引先から紹介)の書式テンプレート(Word・ワード) | テンプレート・フリーBiz

依頼状(新規取引・既存取引先から紹介)の書式テンプレート(Word・ワード)


本ページにはプロモーションが含まれています
いつもの散歩や家事の時間が、新しい物語に出会える「楽しい時間」に変わる「聴く読書」。 「でも、なんだか難しそう…」と感じていませんか? 大丈夫、スマホ初心者さんでも失敗しない、やさしい選び方をご案内します。 ▼新しい趣味に。「聴く読書」のかんたんな始め方はこちら

依頼状(新規取引・既存取引先から紹介)の書式テンプレートです。会員登録不要・無料ですぐにテンプレートをダウンロードしてご利用できます。

紹介による新規取引依頼状とは

紹介による新規取引依頼状は、既存の取引先や信頼できる第三者からの紹介を受けて、新たな企業との商取引開始を申し入れる文書です。紹介者の信用力を活用することで、通常の飛び込み営業よりも高い信頼性と成約率が期待できる重要なビジネスツールです。

紹介営業の基礎知識とメリット

紹介営業の優位性

  1. 信頼性の向上:紹介者の信用が担保となる
  2. 成約率の向上:一般的な営業の3-5倍の成約率
  3. 営業コストの削減:効率的なアプローチが可能
  4. 長期関係の構築:信頼ベースでの取引開始

紹介の種類と特徴

  • 顧客紹介:既存顧客からの新規顧客紹介
  • 仕入先紹介:取引先からの関連企業紹介
  • 業界紹介:同業他社からの相互紹介
  • 専門家紹介:コンサルタント・士業からの紹介

使用タイミングと戦略的活用

紹介を活用すべきケース

  • 新規市場開拓時:未開拓地域・業界への参入
  • 事業拡大時:既存事業の販路拡大
  • 信頼性が重視される取引:高額商品、継続的サービス
  • 競合が激しい市場:差別化要素としての紹介活用
  • 関係性重視の業界:建設、金融、医療等

注意すべきケース

  • 紹介者との関係悪化リスク:取引トラブル時の影響
  • 過度な依存:紹介に頼りすぎた営業体制
  • 機密情報の管理:三者間での情報共有リスク
  • 利益相反の可能性:複雑な関係性の企業間

書き方の基本ポイント

1. 宛名と日付の記載

正しい記載例:

令和6年○月○日

株式会社○○○○
営業部長 ○○ ○○ 様

紹介経路別の宛先選定:

  • 顧客紹介:同等の役職レベル(部長→部長)
  • 上位紹介:より上位の役職者(社長→専務等)
  • 専門分野紹介:該当部門の責任者
  • 地域紹介:現地法人・支店の責任者

2. 冒頭の挨拶と紹介者への言及

基本的な挨拶例:

拝啓 ○○の候、貴社ますますご隆昌のこととお慶び申し上げます。
この度は、○○会社○○様よりご紹介いただき、お手紙を差し上げております。

紹介者との関係性別表現:

長期取引先の場合:

拝啓 時下ますますご清栄のこととお喜び申し上げます。
この度、弊社が長年お取引をいただいております○○株式会社○○様より
貴社をご紹介いただき、お手紙を差し上げております。

業界関係者の場合:

拝啓 ○○の候、貴社ますますご発展のこととお慶び申し上げます。
○○業界でご活躍の○○様より、貴社の○○事業について
お話を伺い、ぜひお取引をお願いしたくご連絡いたしました。

専門家経由の場合:

拝啓 時下益々ご清栄のこととお慶び申し上げます。
○○コンサルティング○○様より貴社をご紹介いただき、
この度お手紙を差し上げております。

3. 新規取引の依頼背景の詳細説明

自社の信頼性アピール:

弊社は○○業界で○○年の実績を重ね、現在○○社以上の
お客様とお取引をいただいております。
特に○○分野においては、○○様をはじめとする多くのお客様から
高い評価をいただき、業界内でも確固たる地位を築いております。

○○様からは、「貴社の○○に対する取り組みは素晴らしく、
きっと○○会社様のお役に立てる」とのお言葉をいただき、
今回のご紹介に至りました。

紹介の経緯と背景:

課題解決型の場合:

○○様より、貴社が○○の課題でお困りとのお話を伺いました。
弊社は同様の課題を抱える○○社様、○○社様において、
○○ソリューションの導入により○○%のコスト削減と
○○%の効率改善を実現した実績がございます。

事業拡大型の場合:

○○様から、貴社が○○事業の拡大をご検討されているとお聞きし、
弊社の○○における豊富な経験とノウハウが
お役に立てるのではないかと考えております。

4. 具体的な依頼内容と価値提案

明確な価値提案:

【弊社がご提供できる価値】
・○○年間で培った専門ノウハウの提供
・業界最高水準の品質管理体制(○○認証取得)
・全国○○拠点での迅速なサポート体制
・導入実績○○社での豊富な成功事例

【具体的なご提案内容】
・初回相談:無料での現状分析とソリューション提案
・トライアル:○ヶ月間の試行導入プログラム
・カスタマイズ:貴社仕様への最適化対応
・アフターサポート:専任担当者による継続支援

段階的なアプローチ提案:

まずは貴社の現状とご要望について詳しくお聞かせいただき、
弊社の経験を踏まえた最適なソリューションをご提案させていただければと存じます。

【ご提案までのステップ】
1. 初回お打ち合わせ(1時間程度)
2. 現状分析とニーズ把握
3. カスタマイズ提案書の作成
4. 詳細説明とご質疑応答
5. 試行導入プランのご提示

5. 結びの挨拶と次のアクション

適切な締めくくり:

つきましては、同封いたします弊社資料をご一読いただき、
お時間をいただけるようでしたら、直接お伺いして
詳しくご説明させていただければ幸甚に存じます。

○○様からも「きっと良いお取引ができる」との
お言葉をいただいておりますので、
ぜひ一度お会いいただければと存じます。

略式となりまして大変恐縮ではございますが、
まずは書面にて、お願いまで申し上げます。

敬具

具体的な次のステップ:

【今後の進め方について】
・お忙しい中恐縮ですが、来週中にお電話にて
  ご都合をお伺いさせていただきます
・もしくは、メールにて面談可能日時を
  お教えいただければ幸甚です
・資料をご覧になってご質問等がございましたら、
  お気軽にお問い合わせください

紹介者別のカスタマイズポイント

既存顧客からの紹介

重要ポイント:

  • 顧客との長期関係・実績の強調
  • 同業他社での成功事例の活用
  • 顧客の推薦コメントの引用
  • 既存顧客との守秘義務への配慮

記載例:

○○様とは○○年のお取引を通じて厚い信頼関係を築いており、
「○○社の技術力と対応力は業界随一」との評価をいただいております。
同様の○○業界でも○○社様、○○社様で大きな成果を上げており、
必ずや貴社のお役に立てると確信しております。

業界関係者からの紹介

重要ポイント:

  • 業界での評判・地位の活用
  • 専門性・技術力の訴求
  • 業界ネットワークの価値提示
  • 今後の関係発展への期待

記載例:

○○業界でご活躍の○○様より、
「○○分野では○○社が最も信頼できるパートナー」との
ご紹介をいただきました。業界内での豊富なネットワークを活かし、
最新の市場動向や技術情報もご提供できると考えております。

専門家・コンサルタントからの紹介

重要ポイント:

  • 専門家の客観的評価の活用
  • 課題解決能力の訴求
  • 実績データの提示
  • 専門性の相互補完

記載例:

○○コンサルティング○○様より、
「○○社のソリューションは理論と実践のバランスが優れている」との
評価をいただき、ご紹介いただきました。
専門的見地からの課題分析と実務的な解決策の両面から
アプローチできる点が弊社の強みです。

よくある失敗例と対策

失敗例1:紹介者への配慮不足

問題: 紹介者の名前の扱いが不適切、関係性が曖昧 対策: 紹介者との関係性を明確にし、適切な敬意を表現

改善例:

○○株式会社○○様(弊社とは○○年来のお取引)より、
「貴社の○○事業展開において、弊社の○○サービスが
お役に立てる可能性がある」とのお言葉をいただき、
この度ご紹介の労をお取りいただきました。

失敗例2:一般的な営業文書と同じ内容

問題: 紹介の優位性を活かしきれていない 対策: 紹介者の推薦理由や共通点を具体的に活用

改善例:

○○様からは、
「貴社が求めている○○の課題解決には、○○社の○○技術が最適」
「両社の企業理念や品質へのこだわりが共通している」
「長期的なパートナーシップが期待できる」
とのお言葉をいただいております。

失敗例3:過度な期待感の演出

問題: 「必ず成功する」等の非現実的な表現 対策: 控えめながら具体的な価値提案に焦点

改善例:

○○様のご紹介により実現するご縁を大切にし、
まずは貴社の現状とご要望を詳しくお聞かせいただいた上で、
弊社の経験と実績を活かした最適なご提案をさせていただければと存じます。

法的・実務的な留意点

紹介者との関係管理

  • 守秘義務:紹介先の情報を紹介者に漏らさない
  • 利益相反:三者間の利害関係の確認
  • 成果報告:適切なフィードバックの実施
  • 継続関係:紹介者との長期的関係維持

情報管理の注意点

  • 企業秘密:競合関係にある企業間の情報管理
  • 個人情報:紹介過程で得た個人情報の適切な取扱い
  • 機密保持:必要に応じてNDAの締結検討
  • 文書管理:紹介経路と内容の記録保持

実践的なチェックリスト

送付前の確認事項

  • 紹介者からの事前許可取得
  • 紹介先企業の基本情報確認
  • 紹介者との関係性・実績の整理
  • 自社の強み・差別化ポイントの明確化
  • 具体的な価値提案の準備
  • 添付資料の適切性確認
  • 紹介者への事後報告計画

送付後のフォローアップ

  • 適切なタイミングでの連絡(1週間後)
  • 紹介者への中間報告
  • 面談設定への積極的アプローチ
  • 断られた場合の丁寧な対応
  • 成約時の紹介者への感謝表明

デジタル時代の紹介営業

オンライン紹介の活用

  • SNS紹介:LinkedIn等での専門的ネットワーク
  • オンライン面談:地理的制約を超えた関係構築
  • デジタル資料:動画・インタラクティブな提案資料
  • バーチャル展示:リモートでの商品・サービス紹介

以上のポイントを押さえた依頼状を作成することで、新規取引のお願いが丁寧に伝わり、相手に対する誠意と信頼のお願いがしっかりと伝わる文書になります。

テンプレート書式なので必要に応じて文章を変更してご利用ください。
ファイル形式はWord(ワード)です。

依頼状(新規取引・既存取引先から紹介)

タイトルとURLをコピーしました