一斉休暇の適用除外に関する協定の書式テンプレートです。会員登録不要・無料ですぐにテンプレートをダウンロードしてご利用できます。
書き方のポイント
1. 基本情報の記載
- 協定締結日: 協定が締結された日付を「令和○年○月○日」の形式で記載します。これにより、協定の有効開始日が明確になります。
- 協定当事者: 会社名や代表者名、労働者代表など、協定を結ぶ当事者の情報を明記します。これにより、誰が協定の当事者であるかが明確になります。
2. 一斉休暇の適用除外の目的
- 目的の明示: 一斉休暇の適用除外を行う理由や目的を明確に記載します(例:業務の特性により一部の部署での一斉休暇が困難な場合など)。目的を明示することで、協定の趣旨が理解しやすくなります。
3. 適用除外の範囲
- 対象者や部署: 一斉休暇の適用除外の対象となる従業員や部署を具体的に記載します。どの部署や職種が対象となるかを明確にすることで、誤解や混乱を防ぐことができます。
- 休暇の適用方法: 適用除外対象者の休暇の取得方法や時期についても記載します(例:他の日に代わりの休暇を取得するなど)。
4. 適用除外の期間
- 適用期間: 一斉休暇の適用除外が適用される期間を明示します(例:特定の年度や特定の月など)。期間を設定することで、協定の適用範囲が明確になります。
5. 協定の変更・解除に関する事項
- 変更・解除の条件: 協定の内容を変更・解除する場合の手続きや条件について記載します。変更や解除が必要になった場合の手順を明確にしておくことで、スムーズな対応が可能となります。
6. 法的根拠の記載
- 労働基準法や労働協約: 一斉休暇の適用除外に関する協定が法的に根拠づけられていることを示すため、関連する法律や規約を明記します。これにより、協定の正当性を示すことができます。
7. 労働組合や従業員代表の同意
- 同意の取得: 協定が労働組合や従業員代表の同意を得て締結されたことを明記し、署名や押印を行います。これにより、協定の正当性と有効性が確保されます。
8. 記録と保管
- 協定書の保管: 協定書は適切に記録・保管し、必要に応じて従業員や関係者が閲覧できるようにします。これにより、協定内容の透明性と信頼性を維持します。
これらのポイントを守って一斉休暇の適用除外に関する協定を作成・管理することで、適用除外に関する内容を明確にし、労使双方が合意したルールに基づいて適切に運用できるようになります。
テンプレート書式なので必要に応じて文章を変更してご利用ください。
ファイル形式はWord(ワード)です。
一斉休暇の適用除外に関する協定のダウンロード
1 ファイル 15.96 KB