クレーム報告書(物件の工事)の書式テンプレート(Word・ワード) | テンプレート・フリーBiz

クレーム報告書(物件の工事)の書式テンプレート(Word・ワード)


本ページにはプロモーションが含まれています
いつもの散歩や家事の時間が、新しい物語に出会える「楽しい時間」に変わる「聴く読書」。 「でも、なんだか難しそう…」と感じていませんか? 大丈夫、スマホ初心者さんでも失敗しない、やさしい選び方をご案内します。 ▼新しい趣味に。「聴く読書」のかんたんな始め方はこちら

クレーム報告書(物件の工事)の書式テンプレートです。会員登録不要・無料ですぐにテンプレートをダウンロードしてご利用できます。

クレーム報告書(物件の工事)とは

クレーム報告書(物件の工事)は、建設・建築・設備工事等において発生したクレームを体系的に記録・報告するための専門的な文書です。建設業法建築基準法、**品確法(住宅品質確保促進法)**等の法的要件に対応し、工事品質の向上と顧客満足度の確保を目的として作成されます。

工事クレーム報告書の主な目的

  • 工事品質の管理:施工品質に関する問題の早期発見・対応
  • 安全性の確保:工事現場・完成物件の安全性確保
  • 法的コンプライアンス:建設関連法令への適切な対応
  • 顧客満足度向上:迅速かつ適切な問題解決による信頼回復

書き方の基本ポイント

1. 基本情報の記載

案件管理情報

  • 報告書番号:一意の管理番号(例:CW-2024-0716-001)
  • 受付日時:クレーム受付の具体的な日時
  • 報告日時:報告書作成・提出の日時
  • 緊急度分類:A(緊急)・B(重要)・C(通常)・S(災害レベル)

工事案件情報

  • 工事名:正式な工事名称・工事番号
  • 発注者:発注者名・担当者・連絡先
  • 元請業者:元請業者名・現場責任者
  • 施工業者:実際の施工業者・作業責任者
  • 工事期間:契約工期・現在の進捗状況

現場情報

  • 工事場所:所在地・現場名・区域
  • 工事種別:土木・建築・設備・解体等
  • 工事規模:延床面積・工事金額・作業員数
  • 近隣状況:周辺住民・施設・交通への影響

2. クレーム内容の詳細記述

発生状況の詳細

  • 発生日時:問題が発生した具体的な日時
  • 発見者:問題を発見した人(住民・作業員・検査員等)
  • 発生場所:現場内の具体的な場所・工程
  • 発生工程:どの作業工程で問題が発生したか

クレーム内容の分類

【工事クレーム分類例】
品質関連:
- 施工不良・仕上がり不良
- 設計図面との相違
- 材料・部品の不良

安全関連:
- 作業安全の問題
- 第三者への危険
- 構造物の安全性

環境関連:
- 騒音・振動・粉塵
- 交通渋滞・通行妨害
- 廃棄物・汚染

工程関連:
- 工期遅延
- 作業時間の問題
- 工程変更の連絡不備

具体的な問題内容

  • 現象・症状:具体的に何が問題なのか
  • 影響範囲:問題の影響が及ぶ範囲
  • 深刻度:問題の深刻さ・緊急性
  • 証拠・資料:写真・測定データ・証言等

3. 原因分析と技術的検証

原因調査の実施

  • 現場調査:現場での実態調査・測定
  • 図面確認:設計図面・仕様書との照合
  • 作業記録確認:作業日報・検査記録の確認
  • 関係者ヒアリング:作業員・監督者からの聞き取り

原因分析の結果

【原因分析例】
直接原因:
- コンクリート打設時の養生不足
- 気温低下による硬化遅延
- 作業員の手順間違い

間接原因:
- 天候情報の確認不足
- 作業手順書の不備
- 現場監督の確認不足

根本原因:
- 品質管理体制の不備
- 教育訓練の不足
- 工程管理の問題

技術的検証

  • 構造計算:構造物の安全性検証
  • 材料試験:使用材料の品質確認
  • 施工基準:施工基準・仕様との適合性
  • 法令適合性:建築基準法等への適合確認

4. 対応策・処置の決定と実施

緊急対応措置

  • 安全確保:作業停止・立入禁止・応急処置
  • 被害拡大防止:二次被害の防止策
  • 関係者への連絡:発注者・近隣住民への連絡
  • 行政報告:必要に応じた行政機関への報告

具体的対応策

  • 補修・やり直し:不良箇所の補修・再施工
  • 設計変更:必要に応じた設計変更
  • 工程調整:工期・作業時間の調整
  • 品質管理強化:検査・管理体制の強化

実施体制

  • 対応責任者:対応の統括責任者
  • 作業班編成:対応作業の実施体制
  • 外部業者:専門業者・協力会社の活用
  • 監督体制:対応作業の監督・確認体制

5. クレーム先への報告と効果検証

報告対象者

  • 発注者:施主・発注機関
  • 設計者:設計事務所・設計者
  • 近隣住民:影響を受けた住民・自治会
  • 行政機関:建築主事・労働基準監督署等

報告内容と方法

  • 報告書作成:正式な報告書の作成・提出
  • 説明会開催:関係者への説明・質疑応答
  • 進捗報告:対応状況の定期的な報告
  • 完了報告:対応完了の報告・確認

効果検証の実施

  • 品質確認:補修・対応後の品質確認
  • 安全性確認:安全性の再確認・試験
  • 顧客満足度:発注者・関係者の満足度確認
  • 再発防止:同様問題の再発防止効果

6. 是正処置と継続的改善

是正処置の検討

  • システム改善:品質管理システムの改善
  • 手順見直し:作業手順・管理手順の見直し
  • 教育強化:作業員・監督者の教育強化
  • 設備改善:機械・設備・工具の改善

予防処置の実施

  • チェック体制:事前チェック体制の強化
  • リスク管理:リスクアセスメントの実施
  • 情報共有:他現場・他工事への情報共有
  • 標準化:成功事例の標準化・水平展開

具体的な記入例

良い記入例(要約版)

【クレーム報告書(物件の工事)】

報告書番号:CW-2024-0716-001
受付日時:2024年7月16日 13:30
報告日時:2024年7月16日 18:00
緊急度:B(重要)

【工事案件情報】
工事名:○○マンション新築工事
発注者:○○不動産株式会社(担当:田中部長)
元請業者:○○建設株式会社
施工業者:○○設備工業株式会社
工事期間:2024年4月1日~2024年12月31日

【現場情報】
工事場所:東京都○○区○○町1-2-3
工事種別:共同住宅新築工事(RC造5階建)
工事規模:延床面積2,500㎡、工事金額3億円
進捗状況:躯体工事完了、設備工事進行中

【クレーム内容】
発生日時:2024年7月15日 14:00頃
発見者:近隣住民(○○様)
発生場所:3階給排水配管工事現場
内容:配管工事の騒音が異常に大きく、在宅勤務に支障

【原因分析】
直接原因:コンクリート削孔時の防音対策不足
間接原因:近隣住民への事前説明不足
根本原因:騒音管理計画の不備
測定結果:騒音レベル85dB(基準値70dB超過)

【対応策】
緊急対応:
- 即座の作業中断(7/15 14:30)
- 近隣住民への謝罪(7/15 15:00)
- 防音シート・防音パネルの設置(7/15 17:00)

恒久対策:
- 低騒音機器への変更(7/17実施)
- 作業時間の調整(9:00-17:00に限定)
- 騒音測定の定期実施(毎日実施)

【クレーム先への報告】
近隣住民:7/15 18:00に直接訪問し謝罪・説明
発注者:7/16 9:00に電話報告、書面報告準備中
設計者:7/16 10:00に状況報告・対策協議

【効果検証】
7/17 測定結果:騒音レベル68dB(基準値内)
近隣住民の反応:対応に満足、今後の配慮を要望
作業への影響:工程に2日の遅延発生

【是正処置】
必要性:あり
実施部署:工事部品質管理課
内容:騒音管理計画の全面見直し、他現場への水平展開
完了予定:2024年7月31日

報告者:現場監督 山田太郎
確認者:工事部長 佐藤次郎

悪い記入例

【クレーム報告書】
日付:7/16
場所:○○現場

騒音のクレームがあった。
対応した。
問題なし。

報告者:山田

法的・実務的な留意点

建設業法への対応

  • 施工体制台帳:下請業者の施工体制明示
  • 品質管理:適切な品質管理の実施
  • 安全管理:労働安全衛生法の遵守
  • 記録保存:工事記録の適切な保存

建築基準法への対応

  • 構造安全性:構造計算・構造検査の実施
  • 設備基準:設備の法的基準適合
  • 完了検査:建築主事による完了検査
  • 定期報告:特定建築物の定期報告

品確法(住宅品質確保促進法)

  • 構造耐力:構造耐力上主要な部分の保証
  • 雨水浸入防止:雨水浸入防止部分の保証
  • 住宅性能評価:第三者機関による性能評価
  • 紛争処理:住宅紛争処理支援センターの活用

近隣対策・環境配慮

  • 騒音規制法:騒音基準の遵守
  • 振動規制法:振動基準の遵守
  • 大気汚染防止法:粉塵対策の実施
  • 廃棄物処理法:建設廃棄物の適正処理

使用タイミングと注意事項

即座に報告すべきケース

  • 人身事故:作業員・第三者の怪我・死亡
  • 構造問題:構造物の安全性に関わる問題
  • 近隣被害:近隣住民・施設への実害
  • 行政指導:行政機関からの指導・処分

建設業界特有の注意点

  • 工期への影響:クレーム対応による工期遅延
  • 費用負担:対応費用の負担区分明確化
  • 保険対応:建設工事保険・賠償責任保険の活用
  • 専門性:技術的専門性を要する判断

よくある失敗例と対策

失敗例1:近隣住民への説明不足で問題拡大 → 対策:工事開始前の十分な説明・継続的なコミュニケーション

失敗例2:技術的検証不足で根本解決に至らない → 対策:専門家による詳細な技術的検証・第三者検査の活用

失敗例3:書類不備で法的問題に発展 → 対策:法的要件を満たした適切な記録・報告の実施

実践的なアドバイス

効果的な現場管理

  1. 予防重視:問題発生前の予防対策
  2. 早期発見:問題の早期発見・対応
  3. 迅速対応:発生後の迅速な初期対応
  4. 根本解決:表面的でない根本的解決

近隣対応のポイント

  • 事前説明:工事開始前の丁寧な説明
  • 継続対話:工事期間中の継続的なコミュニケーション
  • 誠実対応:問題発生時の誠実な対応
  • アフターケア:工事完了後のフォロー

技術的品質確保

  • 設計確認:設計図面・仕様書の十分な確認
  • 材料管理:使用材料の品質確認・管理
  • 施工管理:施工手順・品質の適切な管理
  • 検査体制:段階的な検査・確認体制

以上のポイントを押さえた報告書を作成することで、工事におけるクレームの内容と対応状況が詳細に記録され、再発防止策の実施に役立つ文書になります。

テンプレート書式なので必要に応じて文章を変更してご利用ください。
ファイル形式はWord(ワード)です。

クレーム報告書(物件の工事)

タイトルとURLをコピーしました