クレーム受付表の書式テンプレート(Word・ワード) | テンプレート・フリーBiz

クレーム受付表の書式テンプレート(Word・ワード)


本ページにはプロモーションが含まれています

もしあなたも「買った本が積読になる」「通勤時間をSNSで溶かしてしまう」なら、聴く読書が解決策になるかもしれません。
実際に試した結果を30日間無料で体験する →

クレーム受付表の書式テンプレートです。会員登録不要・無料ですぐにテンプレートをダウンロードしてご利用できます。

クレーム受付表とは

クレーム受付表は、顧客からのクレームや苦情を初回受付時に記録する重要な文書です。迅速かつ正確な初期対応により、顧客満足度の向上と問題の早期解決を図ることができます。クレーム社内報告書と連携することで、組織全体での情報共有と再発防止策の策定が効果的に行えます。

書き方の基本ポイント

1. 受付情報の記載

  • 受付No.(管理番号):クレームの一意識別番号を記載し、追跡や管理を容易にします
    • 例:「CL2024-0716-001」(年月日-連番形式推奨)
  • 商品名・サービス名:クレーム対象を明確に特定できるよう、正式名称・型番・バージョン等を記載
  • 受付日時:年月日・時刻を正確に記録(24時間表記推奨)
  • 受付方法:電話・メール・来店・SNS等の受付チャネルを明記

2. クレーム発生状況の詳細記載

  • 発生日時:クレームの原因となった事象が発生した日時
  • 発生場所:具体的な場所(店舗名・部門・オンライン等)を記載
  • 関連する取引情報:注文番号・契約番号・購入日等を記録
  • 緊急度レベル:A(緊急)・B(重要)・C(通常)等の分類

3. クレーム内容の明確化

  • 問題の現象:顧客が体験した具体的な問題を客観的に記載
  • 顧客の要望:顧客が求める解決策や対応を明確に記録
  • 影響範囲:他の顧客への影響可能性を評価
  • 感情的状況:顧客の感情状態(冷静・怒り・失望等)を記録

4. 顧客情報の管理

  • 顧客CD(顧客コード):既存顧客の場合は管理番号を記載
  • 顧客名:正確な氏名(法人の場合は会社名・部署名・担当者名)
  • 連絡先情報:電話番号・メールアドレス・住所(必要に応じて)
  • 顧客属性:新規・既存・VIP等の分類

5. 初期対応内容の記載

  • 即座の対応:受付時点での対応内容を記録
  • 暫定回答:初期段階での回答内容
  • 今後の対応予定:次のステップと予定日時
  • エスカレーション:上位者への報告要否

6. 受付者情報

  • 受付者名:フルネーム・所属部署を記載
  • 受付者コード:社員番号等の識別情報
  • 署名・押印:責任の明確化のため

具体的な記入例

良い記入例

【受付情報】
受付No.:CL2024-0716-001
商品名:スマートフォン XYZ-Pro 128GB ブラック
受付日時:2024年7月16日 14:30
受付方法:電話

【発生状況】
発生日時:2024年7月15日 午前中
発生場所:顧客宅
関連情報:注文番号 ABC-789123、購入日 2024年7月10日
緊急度:B(重要)

【クレーム内容】
現象:電源が入らない、充電ランプも点灯しない
顧客要望:交換または返金を希望
影響範囲:個人利用のため限定的
感情状況:冷静だが困惑している様子

【顧客情報】
顧客CD:C001234
顧客名:田中太郎様
連絡先:090-xxxx-xxxx
顧客属性:既存顧客(購入歴3回)

【初期対応】
即座の対応:謝罪とヒアリング実施
暫定回答:交換品の手配を検討する旨を伝達
今後の対応:明日までに技術部門で原因調査、結果を顧客へ報告
エスカレーション:製品不良の可能性あり、品質管理部門へ報告要

【受付者】
受付者:山田花子(カスタマーサービス部)
受付者コード:CS-0123

悪い記入例

【受付情報】
受付No.:1
商品名:スマホ

【クレーム内容】
壊れた

【顧客情報】
顧客名:田中さん

【受付者】
山田

法的・実務的な留意点

個人情報保護への配慮

  • 個人情報保護法に基づき、必要最小限の情報のみを記載
  • 取得目的を明確にし、顧客の同意を得た範囲内で利用
  • 第三者への情報提供は原則禁止

証拠保全の重要性

  • 初期記録として法的証拠価値を持つ可能性
  • 改ざん防止のため、修正時は二重線で訂正し、訂正印を押印
  • 音声記録がある場合は、記録番号を併記

保管期間と管理方法

  • 推奨保管期間:5年以上(消費者契約法の時効期間を考慮)
  • デジタル化する場合は、データの完全性を確保
  • アクセス権限を適切に設定し、情報漏洩を防止

使用タイミングと注意事項

使用すべきタイミング

  • 全てのクレーム受付時(軽微なものも含む)
  • 電話・メール・来店・SNS等、あらゆるチャネルで受付時
  • 社内で問題を発見した場合も内部クレームとして記録

重要な注意事項

  • 受付から24時間以内に記録を完成させる
  • 感情的な表現は避け、客観的事実のみを記載
  • 顧客の人格や属性に関する不適切な表現は厳禁
  • 憶測や推測は記載せず、不明な点は「確認要」と記載

よくある失敗例と対策

失敗例1:情報不足で後続対応が困難 → 対策:受付時に5W1Hを意識したヒアリングを実施

失敗例2:緊急度判定の誤り → 対策:緊急度判定基準を明文化し、判断に迷った場合は上位者に相談

失敗例3:顧客情報の重複管理 → 対策:既存顧客データベースとの照合を必須化

カスタマイズのヒント

業種別の調整ポイント

製造業の場合

  • 製品の型番・シリアル番号・製造年月日欄を追加
  • 安全性に関わる問題の場合は特別フラグを設定
  • 品質保証部門への自動通知機能を検討

サービス業の場合

  • サービス提供者名・提供時間・サービス内容欄を追加
  • 顧客満足度スコアの記録欄を設置
  • 競合他社への言及があった場合の記録欄を追加

小売業の場合

  • 店舗名・レシート番号・商品コード欄を追加
  • 返品・交換の希望有無を明確に記録
  • 購入動機や利用用途の記録欄を追加

IT・ソフトウェア業界の場合

  • システム環境・バージョン情報・エラーコード欄を追加
  • 再現手順の詳細記録欄を設置
  • 影響ユーザー数の推定欄を追加

デジタル化対応の注意点

  • CRMシステムとの連携:顧客情報の自動取得
  • ワークフロー機能:自動エスカレーション設定
  • 分析機能:クレーム傾向の可視化
  • セキュリティ:アクセス権限とログ管理

受付時のチェックリスト

  • 受付番号は正確に採番されているか
  • 顧客情報は既存データと照合済みか
  • 5W1Hの情報は網羅されているか
  • 緊急度判定は適切か
  • 顧客の要望は明確に記録されているか
  • 初期対応内容は具体的か
  • エスカレーションの要否は判断済みか
  • 受付者の署名・日時は記載されているか

以上のポイントを押さえた受付表を作成することで、クレームの内容や対応状況が一目でわかるようになり、クレーム対応が迅速かつ効果的に行えるようサポートします。

テンプレート書式なので必要に応じて文章を変更してご利用ください。
ファイル形式はWord(ワード)です。

クレーム受付表

タイトルとURLをコピーしました