お詫び状(契約不履行)の書式テンプレート(Word・ワード) | テンプレート・フリーBiz

お詫び状(契約不履行)の書式テンプレート(Word・ワード)


本ページにはプロモーションが含まれています

もしあなたも「買った本が積読になる」「通勤時間をSNSで溶かしてしまう」なら、聴く読書が解決策になるかもしれません。
実際に試した結果を30日間無料で体験する →

契約不履行は企業にとって最も重大なリスクの一つです。適切な対応により法的紛争を回避し、取引関係の継続を図るための包括的なガイドです。迅速かつ誠実な対応が事業継続の鍵となります。会員登録不要・無料ですぐにテンプレートをダウンロードしてご利用できます。

契約不履行の法的重要性

契約不履行の種類と法的効果

履行遅滞(民法第412条)

  • 履行期に履行しない場合
  • 遅延損害金の発生
  • 催告による解除権の発生

履行不能(民法第412条の2)

  • 履行が不可能になった場合
  • 当然解除・損害賠償義務
  • 代替履行の検討が必要

不完全履行

  • 履行したが契約内容に適合しない場合
  • 追完請求権・損害賠償請求権の発生
  • 重大な場合は解除権も発生

予想される法的リスク

直接的損失

  • 契約金額の返還義務
  • 遅延損害金(年率3-14.6%)
  • 追完にかかる費用負担

間接的損失

  • 相手方の機会損失
  • 第三者への損害
  • 信用失墜による将来損失

契約関係への影響

  • 契約解除権の行使
  • 将来契約の停止
  • 取引条件の見直し

緊急対応内容

第1段階:即座の対応(発覚から2時間以内)

最優先実施事項

□ 事実確認と影響範囲の特定
□ 法務部門・顧問弁護士への連絡
□ 相手方への緊急連絡(電話)
□ 社内対策本部の設置
□ 記録の保全と証拠収集
□ 保険会社への連絡(必要に応じて)

緊急連絡時の要点

  • 契約不履行の事実を率直に認める
  • 調査中である旨を伝える
  • 24時間以内の正式回答を約束
  • 相手方の当面の対応を確認

第2段階:初期対応(24時間以内)

正式文書による謝罪

  • お詫び状の作成・送付
  • 暫定的な対応策の提示
  • 詳細調査スケジュールの提示
  • 責任者による直接謝罪の申し入れ

内部体制整備

  • 対策チームの編成
  • 外部専門家の起用検討
  • 広報対応準備(必要に応じて)

第3段階:本格対応(1週間以内)

包括的解決策の提示

  • 詳細な原因分析結果
  • 具体的な損害賠償提案
  • 再発防止策の詳細
  • 今後の取引関係に関する提案

契約不履行パターン別対応戦略

納期遅延(履行遅滞)

よくあるケース

  • 製品・サービスの納期遅れ
  • 工事・開発の完了遅延
  • 支払期日の遅れ

対応の要点

【記載例】
この度は、令和6年7月31日を納期とする「○○システム開発業務」において、
システムの完成が遅延し、契約上の納期を履行できなかったことを
深くお詫び申し上げます。

【遅延の詳細】
・契約納期:令和6年7月31日
・実際の完成予定:令和6年8月15日
・遅延期間:15日間

【遅延の原因】
システム結合テスト段階において、想定を超える技術的課題が発見され、
その解決に予定以上の時間を要したためでございます。
具体的には、外部システムとのAPI連携部分で互換性の問題が発生し、
根本的な設計変更が必要となりました。

【お客様への影響】
本遅延により、お客様の新サービス開始予定に影響を与え、
機会損失を発生させてしまったことを深く反省しております。

追加対応事項

  • 遅延損害金の算定と支払提案
  • 暫定運用案の提示
  • 完成予定日の確約とペナルティ設定

品質不適合(不完全履行)

よくあるケース

  • 製品仕様の未達成
  • サービス品質の低下
  • 安全基準の不適合

対応の要点

【記載例】
令和6年6月30日に納品いたしました「○○製品」につきまして、
契約仕様書に定められた性能基準を満たしていないことが判明し、
深くお詫び申し上げます。

【不適合の詳細】
・契約仕様:処理速度 毎秒1,000件以上
・実際の性能:処理速度 毎秒750件
・不足率:25%

【原因分析】
製造工程における温度管理が不適切で、部品の性能が設計値を下回ったことが
判明いたしました。品質管理体制の不備が根本原因でございます。

【対応策】
1. 全製品の無償交換(2週間以内)
2. 交換期間中の代替品提供
3. 発生した損害の補償
4. 品質管理体制の全面見直し

契約解除・中途終了

よくあるケース

  • 自社都合による契約解除
  • 履行能力の喪失
  • 事業撤退・倒産

対応の要点

【記載例】
この度、弊社の経営判断により、令和6年8月31日をもって
「○○事業」から撤退することとなり、現在進行中の契約を
履行できなくなりましたことを深くお詫び申し上げます。

【契約への影響】
令和6年4月1日付「○○サービス提供契約」について、
残り8ヶ月の契約期間を履行することができません。

【お客様への補償】
1. 受領済み契約金の全額返還
2. 切り替え費用の負担(上限○○万円)
3. 迷惑料として○○万円のお支払い
4. 後継業者への引き継ぎ支援

法的責任の範囲と損害賠償

損害賠償の種類

積極的損害

  • 契約履行のために支出した費用
  • 代替手段確保のための追加費用
  • 第三者への損害賠償支払い

消極的損害(逸失利益)

  • 契約が履行されていれば得られた利益
  • 機会損失
  • 将来の取引機会の喪失

損害軽減義務への対応

相手方には損害軽減義務があるため、以下の点を確認・提案:

【提案例】
損害の軽減にご協力いただきたく、以下の点についてご検討をお願いいたします:

1. 代替業者への切り替え支援
   - 業者選定への協力
   - 技術資料の提供
   - 引き継ぎ作業の支援

2. 暫定措置の実施
   - 部分的な履行の継続
   - 応急措置の実施
   - 段階的な移行プラン

3. 損害範囲の確定協議
   - 実損害の明細化
   - 因果関係の明確化
   - 賠償範囲の協議

業界別特有の留意点

建設・工事業界

特有のリスク

  • 工期遅延による建築基準法違反
  • 近隣への迷惑・損害
  • 下請業者への影響

対応のポイント

建設工事の契約不履行の場合:
・建築確認申請への影響確認
・近隣住民への説明責任
・労働安全衛生法への配慮
・下請代金支払遅延等防止法への対応
・建設業許可への影響検討

IT・システム開発業界

特有のリスク

  • データ消失・漏洩リスク
  • システム停止による営業損失
  • セキュリティ要件の不履行

対応のポイント

システム開発の契約不履行の場合:
・データの安全な移管・返却
・セキュリティインシデントの有無確認
・個人情報保護法への配慮
・知的財産権の取り扱い
・運用・保守体制の引き継ぎ

製造業

特有のリスク

  • 製品安全性の問題
  • PL法(製造物責任法)適用
  • リコール発生リスク

対応のポイント

製造業の契約不履行の場合:
・製品安全性の緊急点検
・品質保証体制の見直し
・製造物責任保険の適用検討
・リコール実施の要否判断
・業界団体・監督官庁への報告

文書作成時の法的注意点

避けるべき表現

過度な責任認定

  • 悪い例:「すべての責任は弊社にあります」
  • 良い例:「弊社に起因する部分について責任を負います」

安易な約束

  • 悪い例:「どのような損害も補償いたします」
  • 良い例:「合理的な範囲で損害の補償を検討いたします」

感情的表現

  • 悪い例:「申し訳なくて死にたい気持ちです」
  • 良い例:「深く反省し、心よりお詫び申し上げます」

推奨される表現

責任の範囲を明確にした謝罪

「この度の契約不履行について、弊社の管理体制に不備があったことを認め、
弊社に起因する損害について、誠意をもって対応させていただきます。」

建設的な解決志向

「今回の件を重く受け止め、お客様との信頼関係回復に向けて、
具体的かつ実効性のある対策を講じてまいります。」

実践的文書テンプレート

基本構成(A4用紙2-3枚)

令和○年○月○日

[宛名]
○○株式会社
代表取締役社長 ○○ ○○ 様

[発信者情報]
株式会社○○○○
代表取締役 ○○ ○○
〒000-0000 ○○市○○町○-○-○
TEL: 000-000-0000

件名:契約不履行に関するお詫びと対応策について

拝啓 時下ますますご清栄のこととお慶び申し上げます。

この度は、令和○年○月○日付「[契約名]」の履行について、
弊社の不履行により多大なるご迷惑をおかけしましたことを
深く深くお詫び申し上げます。

【不履行の内容】
・契約内容:○○○○
・履行期限:令和○年○月○日
・不履行の状況:○○○○

【原因と責任】
○○○○

【お客様への影響】
○○○○

【緊急対応措置】
○○○○

【損害賠償について】
○○○○

【根本的解決策】
○○○○

【再発防止策】
○○○○

【今後の対応】
○○○○

このたびは、弊社の重大な契約違反により、○○様に多大なるご迷惑と
ご損害をおかけいたしましたことを、重ねて深くお詫び申し上げます。

一刻も早い信頼回復に向けて、全社一丸となって取り組んでまいります。
何卒ご寛容をもってお見守りいただきますよう、伏してお願い申し上げます。

敬具

【緊急連絡先】
対策本部長:○○ ○○(代表取締役専務)
直通電話:000-000-0000(24時間対応)
Email: ○○○@○○○.co.jp

【法務担当】
○○法律事務所 弁護士 ○○ ○○
電話:000-000-0000

交渉戦略と和解への道筋

初期交渉のポイント

相手方の真意を理解

  • 金銭的解決を求めているか
  • 関係継続を重視しているか
  • 制裁的な対応を求めているか
  • 世間体・面子を重視しているか

解決案の優先順位

  1. 現実的な履行可能性の検討
  2. 金銭的補償の妥当な範囲
  3. 今後の取引関係の枠組み
  4. 公表・口外に関する取り決め

和解契約書への移行

和解契約書に盛り込むべき事項

1. 事実関係の確認
2. 責任の範囲と程度
3. 損害賠償の内容・方法・時期
4. 今後の契約関係
5. 守秘義務条項
6. 清算条項(これ以外に債権債務がないことの確認)
7. 管轄裁判所の合意

社内体制整備と再発防止

契約管理体制の強化

契約締結時のチェック強化

□ 履行能力の事前評価
□ リスク要因の洗い出し
□ 履行スケジュールの妥当性検証
□ 品質管理体制の確認
□ 保険・保証の付保検討

履行プロセスの監視強化

□ 定期的な進捗確認
□ 早期警戒システムの構築
□ 品質チェックポイントの設定
□ 顧客満足度の定期調査
□ リスク発生時の報告体制

組織的対応力の向上

教育・研修の実施

  • 契約の重要性に関する全社教育
  • 部門別のリスク管理研修
  • 緊急時対応訓練の実施

外部専門家との連携

  • 顧問弁護士との定期協議
  • 業界団体での情報交換
  • 保険会社との連携強化

最終チェックリスト

文書発送前(10分でできる確認)

  • 法的責任の過度な認定がないか
  • 実現不可能な約束をしていないか
  • 金額・期日等の具体的事項に誤りはないか
  • 法務部門・弁護士の確認を得ているか
  • 経営陣の承認を得ているか
  • 相手方の感情に配慮した表現になっているか
  • 今後の対応スケジュールが明確か

継続対応管理(毎日確認)

  • 相手方からの回答・要求の確認
  • 約束した対応の進捗確認
  • 損害拡大防止措置の実施状況
  • 社内関係者への情報共有
  • メディア対応の必要性検討
  • 同種案件の予防措置実施

契約不履行は企業の信頼に関わる重大な問題ですが、適切で迅速な対応により関係修復と事業継続は可能です。このガイドを参考に、状況に応じた最適な対応を実施してください。

テンプレート書式なので必要に応じて文章を変更してご利用ください。
ファイル形式はWord(ワード)です。下記からダウンロードしてご利用してください。

お詫び状(契約不履行)

タイトルとURLをコピーしました