お礼状(会社への寄付)の書式テンプレート(Word・ワード) | テンプレート・フリーBiz

お礼状(会社への寄付)の書式テンプレート(Word・ワード)


本ページにはプロモーションが含まれています

もしあなたも「買った本が積読になる」「通勤時間をSNSで溶かしてしまう」なら、聴く読書が解決策になるかもしれません。
実際に試した結果を30日間無料で体験する →

企業からの寄付に対するお礼状のテンプレートです。法的要件を満たし、適切な感謝の意を表現できる実践的なガイドを提供します。

寄付お礼状の重要性と法的位置づけ

なぜ寄付お礼状が重要なのか

  • 法的義務: 特定公益増進法人等は寄付金受領証明書の発行が義務
  • 税務対応: 寄付者の損金算入・税額控除の根拠書類として機能
  • 関係維持: 継続的な支援関係構築の基盤
  • 透明性確保: 寄付金の使途や活動報告の機会

基本構成と必須記載事項

1. 法的に必要な記載事項

【必須項目チェックリスト】

  • 受領者の正式名称(法人格含む)
  • 受領者の住所
  • 寄付者(企業)の正式名称
  • 寄付者の住所
  • 寄付金額(数字・漢数字両方推奨)
  • 受領日付
  • 発行日付
  • 受領者の代表者名と印鑑
  • 寄付の使途(具体的に記載)

【任意だが推奨される記載事項】

  • 寄付者の法人番号
  • 受領者の法人番号
  • 税額控除対象である旨の記載(該当する場合)
  • 寄付金の具体的な活用予定

2. 文書構成の詳細

2.1 冒頭部分

【季節の挨拶例】

時下ますますご清栄のこととお慶び申し上げます
貴社におかれましては、ますますご発展のこととお喜び申し上げます
平素は格別のご高配を賜り、厚く御礼申し上げます

2.2 寄付への感謝表現

【金額別の適切な表現】

寄付金額 推奨表現 注意点
〜10万円 「ご厚志」「お心遣い」 親しみやすい表現
10万円〜100万円 「ご寄付」「ご支援」 標準的な表現
100万円〜 「多大なるご寄付」「格別のご支援」 より丁寧な表現

【具体的な感謝文例】

この度は、○○○○の活動に対しまして、
金○○万円のご寄付を賜り、誠にありがとうございました。
貴社のご理解とご支援の深さに、心より感謝申し上げます。

2.3 使途の明確化

【使途説明の良い例】

いただいたご寄付は、以下の活動に大切に活用させていただきます:
・教育支援プログラムの運営費として
・研究設備の整備・拡充のために
・災害復興支援活動の実施費用として

【避けるべき曖昧な表現】

  • ❌ 「有効活用させていただきます」
  • ❌ 「適切に使用いたします」
  • ❌ 「事業全般に活用いたします」

組織種別による記載要件の違い

公益法人・NPO法人の場合

【追加必須事項】

  • 法人の所轄庁名
  • 公益認定番号・NPO法人認証番号
  • 税額控除対象法人である旨の記載(該当する場合)

【文例】

なお、当法人は内閣府認定の公益財団法人であり、
いただいたご寄付は税額控除の対象となります。
(公益財団法人認定番号:○○○○)

学校法人の場合

【特定公益増進法人としての記載】

当学校法人は特定公益増進法人として、
いただいたご寄付は損金算入の対象となります。

宗教法人の場合

【注意事項】

  • 宗教活動への寄付は損金算入に制限あり
  • 公益事業部分への寄付である旨を明確化

実務的な作成手順

Step 1: 事前準備

  1. 寄付内容の確認
    • 寄付金額の正確な把握
    • 振込日時・方法の確認
    • 寄付者の正式情報収集
  2. 法的要件の確認
    • 自組織の法人格に応じた要件チェック
    • 税務上の取り扱い確認
    • 所轄庁への報告義務確認

Step 2: 文書作成

  1. レイアウト設定
    • A4縦・横書きが一般的
    • 余白は上下25mm、左右20mm
    • フォントは明朝体12pt推奨
  2. 内容記載
    • 必須事項の記載漏れチェック
    • 金額の数字・漢数字表記確認
    • 敬語・謙譲語の適切性確認

Step 3: 最終確認

  • 法的要件すべてクリア
  • 誤字脱字なし
  • 金額・日付の正確性
  • 印鑑の適切な配置
  • コピー保管用の準備

よくある間違いと対策

間違い例1: 法的要件の不備

問題: 受領証明書としての機能を果たさない 対策: 法人格に応じたチェックリストの活用

間違い例2: 金額表記の不一致

問題: 数字と漢数字で金額が異なる 対策: ダブルチェック体制の確立

間違い例3: 発行タイミングの遅れ

問題: 寄付から1ヶ月以上経過してから発行 対策: 受領後1週間以内の発行ルール化

間違い例4: 使途の曖昧な記載

問題: 税務調査時に説明できない 対策: 具体的な事業・活動名での記載

業種・組織別カスタマイズガイド

教育機関(大学・専門学校等)

いただいたご寄付は、学生の奨学金制度の充実や、
最先端の教育設備の導入に活用させていただき、
質の高い教育環境の整備に努めてまいります。

医療・福祉関連法人

ご寄付は、医療機器の更新や患者様の療養環境改善、
地域医療の向上を目的とした研修プログラムの実施に
大切に活用させていただきます。

文化・芸術団体

いただいたご支援により、より多くの方々に
優れた芸術作品をお届けできるよう、
公演活動の充実と文化普及活動に努めてまいります。

デジタル化時代の対応

電子版お礼状の注意点

  • PDF形式での作成: 改ざん防止のため
  • 電子印鑑の活用: 法的効力を保つため
  • 送付記録の保管: メール送信ログの保存

オンライン寄付への対応

  • システム自動発行機能の活用
  • 個人情報保護への配慮
  • 迅速な受領確認体制の構築

文書管理とアーカイブ

保管期間

  • 法人税法: 7年間の保管義務
  • 所得税法: 5年間の保管義務
  • 推奨: 10年間の保管(関係性維持のため)

管理方法

  1. 台帳管理
    • 寄付者名、金額、日付、使途の記録
    • 連番管理による紛失防止
  2. デジタル化
    • PDF化による検索性向上
    • クラウドストレージでのバックアップ
  3. アクセス制限
    • 経理担当者・責任者のみアクセス可能
    • パスワード保護の徹底

トラブル防止のためのチェックポイント

発行前チェック

  • 寄付者情報の正確性(3回確認)
  • 金額の正確性(振込記録との照合)
  • 法的要件の充足性
  • 印鑑・署名の適切性

発行後フォロー

  • 受領確認の実施
  • 内容に関する質問への対応準備
  • 追加書類要請への対応体制

以上のポイントを押さえたお礼状を作成することで、寄付に対する感謝の気持ちがしっかりと伝わり、相手との良好な関係を継続するための文書になります。

テンプレート書式なので必要に応じて文章を変更してご利用ください。
ファイル形式はWord(ワード)です。

お礼状(会社への寄付)


タイトルとURLをコピーしました