お礼状(アンケート協力)の書式テンプレートです。会員登録不要・無料ですぐにテンプレートをダウンロードしてご利用できます。
基本的な書き方のポイント
1. 宛名と日付の記載
- 相手の氏名・会社名: 正確に記載し、敬称(様、御中)を適切に使い分けます
- 文書の日付: 必ず記載し、アンケート実施からあまり時間を空けずに送付することが重要です
- 差出人情報: 会社名、部署名、担当者名を明記します
2. 冒頭の挨拶
- 季節の挨拶: 「時下ますますご清栄のこととお喜び申し上げます」
- 日頃の感謝: 継続的な関係がある場合は、日頃のご愛顧への感謝を述べます
- 簡潔性: 長すぎる前置きは避け、本題に入る前の適切な導入とします
3. アンケート協力へのお礼
- 具体的な感謝: 「貴重なお時間を割いてアンケートにご協力いただき」など、相手の負担を理解していることを示します
- 活用の明示: 頂いた意見が今後の商品開発やサービス向上にどのように役立つかを具体的に記載します
- 価値の認識: 相手の回答が有益だったことを強調し、協力の価値を認めます
4. 個人情報の取り扱いについての配慮
- 利用目的の明確化: アンケートの目的以外には使用しないことを明記
- 管理体制: 適切に管理し、第三者に提供しないことを保証
- 信頼関係の構築: 安心感を与えることで今後の協力も得やすくなります
5. 結びの挨拶
- 今後の関係性: 継続的な関係を望む姿勢を示します
- 適切な結語: 「今後ともご愛顧のほど、よろしくお願い申し上げます」
- 季節への配慮: 相手の健康や繁栄を祈る言葉で締めくくります
具体的な記入例
良い例
【件名】アンケートご協力のお礼
株式会社○○
営業部 田中様
平素より格別のご高配を賜り、誠にありがとうございます。
この度は、弊社新商品に関するアンケートにご協力いただき、心より御礼申し上げます。
お忙しい中、貴重なご意見をお聞かせいただき、誠にありがとうございました。
いただいたご意見は、今後の商品改良や新サービスの開発に活用させていただきます。
特に、使いやすさに関するご指摘は、開発チームと共有し、改善に努めてまいります。
今後ともご愛顧のほど、よろしくお願い申し上げます。
避けるべき例
アンケートありがとうございました。
参考にします。
よろしくお願いします。
問題点: 簡潔すぎて感謝の気持ちが伝わらない、具体性に欠ける
業界別・シーン別のバリエーション
BtoB企業向け
- 取引先との関係性を重視した表現
- 今後のビジネス展開への期待を含める
- 専門用語を適切に使用
BtoC企業向け
- より親しみやすい表現
- 顧客満足度向上への取り組み姿勢を強調
- 一般消費者にも分かりやすい言葉遣い
製品開発系
- 技術的な改良点への言及
- 開発プロセスでの活用方法を明記
- イノベーションへの貢献を強調
法的・実務的な留意点
個人情報保護法への対応
- 利用目的の明確化: 個人情報の利用目的を明確に記載
- 同意の確認: アンケート実施時の同意内容との整合性を確認
- 保管期間: 適切な保管期間を設定し、期間経過後は適切に廃棄
文書管理の要点
- 保管期間: 一般的に3年程度の保管が推奨
- 管理方法: 電子データの場合はバックアップと暗号化
- アクセス権限: 必要最小限の担当者のみアクセス可能にする
使用タイミングと注意事項
適切なタイミング
- アンケート終了から1週間以内: 相手の記憶が新しいうちに送付
- 営業日の考慮: 相手の業務に支障のない時間帯に送付
- フォローアップ: 必要に応じて結果報告も検討
注意すべき点
- 重複送付の防止: 同じ相手に複数回送らないよう管理
- 宛名の確認: 担当者の異動や組織変更を事前に確認
- 文面の統一: 同じアンケートの協力者には統一した文面を使用
よくある失敗例とその対策
失敗例1: 形式的すぎる内容
対策: 具体的なエピソードや感謝の理由を盛り込む
失敗例2: 送付タイミングの遅れ
対策: アンケート実施計画時にお礼状の送付スケジュールも組み込む
失敗例3: 個人情報の取り扱い記載不足
対策: 法務部門と連携し、適切な文言を事前に準備
まとめ
お礼状(アンケート協力)は、単なる形式的な文書ではなく、相手との信頼関係を深める重要なコミュニケーションツールです。適切な敬語の使用、具体的な感謝の表現、今後への期待を込めた内容で作成することで、継続的な協力関係を築くことができます。
テンプレート書式なので必要に応じて文章を変更してご利用ください。
ファイル形式はWord(ワード)です。
下記から選んでダウンロードしてご利用してください。
- お礼状(アンケート協力)01
- お礼状(アンケート協力)02
- お礼状(アンケート協力)03