お礼状(お祝い等の進物)の書式テンプレート(Word・ワード) | テンプレート・フリーBiz

お礼状(お祝い等の進物)の書式テンプレート(Word・ワード)


本ページにはプロモーションが含まれています
いつもの散歩や家事の時間が、新しい物語に出会える「楽しい時間」に変わる「聴く読書」。 「でも、なんだか難しそう…」と感じていませんか? 大丈夫、スマホ初心者さんでも失敗しない、やさしい選び方をご案内します。 ▼新しい趣味に。「聴く読書」のかんたんな始め方はこちら

お礼状(お祝い等の進物)の書式テンプレートです。会員登録不要・無料ですぐにテンプレートをダウンロードしてご利用できます。

お礼状(お祝い等の進物)とは

お礼状(お祝い等の進物)とは、取引先や関係者からお祝い品や贈り物をいただいた際に、感謝の気持ちを正式に伝えるために作成するビジネス文書です。単なる感謝の表明を超えて、相手との信頼関係を深化させ、長期的なビジネスパートナーシップを構築する重要なコミュニケーションツールとしての役割を果たします。

💡 重要なポイント:お礼状は相手の好意に対する感謝を示すだけでなく、企業の品格と礼儀正しさを表現する重要な機会です。適切なタイミングと丁寧な文面で、相手に良い印象を与えることができます。

お礼状が必要となる具体的な場面

1. 会社関連のお祝い事への贈り物

  • 創業・設立記念:会社設立〇周年記念品、記念花輪等
  • 新事業開始・支店開設:開店祝い、開業祝いの花束・観葉植物等
  • 増資・上場:株式上場記念品、資本金増資祝い等
  • 新社屋・工場建設:移転祝い、竣工祝いの胡蝶蘭・祝電等

2. 個人的なお祝い事への贈り物

  • 昇進・昇格祝い:部長昇進、役員就任等への祝い品
  • 栄典・受賞:褒章受章、業界賞受賞等への祝い品
  • 退職・定年:長年の功労に対する記念品
  • 結婚・出産:慶事に対する個人的な祝い品

3. 季節の贈り物・お中元・お歳暮

  • お中元:夏季の季節挨拶として送られる品々
  • お歳暮:年末の感謝を込めた贈り物
  • 年始の挨拶品:新年の挨拶として送られる品々
  • 特産品・地域の名産品:出張先からのお土産等

4. 特別な機会での贈り物

  • 契約締結記念:重要契約成立時の記念品
  • プロジェクト完了:共同プロジェクト成功時の感謝の品
  • 展示会・イベント参加:協賛・参加への感謝の品
  • 災害見舞い・復旧支援:困難な時期への支援品

書き方の基本ポイント

1. 宛名と日付の記載

  • 相手の会社名、部署、役職、氏名を正確に記載
  • 文書の日付も明記して正式な礼状としての体裁を整える
  • 注意点:役職や敬称の使い方、会社名の正確な表記に注意

2. 冒頭の挨拶と感謝

  • 季節の挨拶と日頃の支援に対する感謝の言葉を述べる
  • 相手に対する敬意を示す
  • :「謹啓 時下ますますご清栄のこととお喜び申し上げます」

3. 贈り物に対する感謝の表現

  • いただいた品物に対して具体的に感謝の意を伝える
  • :「結構なお品を頂戴いたしまして、誠にありがとうございました」
  • 相手の厚情に対する感謝を丁寧に表現

4. 今後の抱負と相手へのお願い

  • 自社の今後の取り組みや、相手の支援への感謝を再度表明
  • 引き続きのご指導、ご鞭撻をお願い
  • 相手に対する誠実な姿勢を示す

5. 結びの挨拶と署名

  • 相手の健康と発展を祈る言葉で締めくくる
  • :「まずは略儀ながら書面をもちまして、御礼申し上げます」
  • 書面での挨拶であることを詫びる表現も添える

具体的な記入例とパターン

✅ 良い例:具体的で心のこもったお礼状

謹啓 時下ますますご清栄のこととお慶び申し上げます。

さて、この度は弊社創立20周年に際しまして、ご丁寧なお祝いの
お言葉を賜り、また結構な胡蝶蘭をお送りいただき、誠にありがとう
ございました。美しく気品のある胡蝶蘭は、弊社役員一同、大変
感激いたしております。早速、受付に飾らせていただき、お客様にも
大変好評をいただいております。

おかげさまで弊社も創立20周年を迎えることができましたのは、
ひとえに貴社をはじめとする皆様方のご支援とご愛顧の賜物と、
心より感謝いたしております。今後とも、より一層のサービス向上と
技術革新に努め、貴社のご期待にお応えできるよう精進してまいる
所存でございます。

今後とも変わらぬご指導ご鞭撻のほど、よろしくお願い申し上げます。

まずは略儀ながら書面をもちまして、厚く御礼申し上げます。

謹白

❌ 悪い例:形式的で心のこもらない表現

いつもお世話になっております。
この度はお祝いをいただき、ありがとうございました。
今後ともよろしくお願いいたします。

シーン別の記載例

創業・設立記念のお祝いへのお礼

謹啓 向春の候、貴社におかれましてはますますご発展のこととお慶び申し上げます。

さて、この度は弊社設立10周年記念に際しまして、ご丁寧なお祝いの言葉と
ともに、立派な花輪をお送りいただき、誠にありがとうございました。
華やかで格調高い花輪により、記念式典がより一層盛大になり、
社員一同、深く感謝いたしております。

弊社がここまで成長できましたのは、貴社をはじめとする取引先の皆様の
温かいご支援があればこそと、改めて実感いたしております。
創立当初の志を忘れることなく、お客様第一の姿勢を貫き、
社会に貢献できる企業を目指してまいります。

今後とも末永くお付き合いいただけますよう、心よりお願い申し上げます。

謹白

昇進・昇格祝いへのお礼

拝啓 早春の候、貴社におかれましてはますますご清栄のこととお喜び申し上げます。

さて、この度は私の取締役就任に際しまして、ご丁寧なお祝いのお言葉と
お心遣いをいただき、誠にありがとうございました。身に余る光栄と存じます。

このたびの昇任は、貴社をはじめとする皆様方の長年にわたる
ご指導とご支援の賜物と、深く感謝いたしております。
今後は、より一層責任を自覚し、会社の発展と業界の進歩のために
微力ながら尽力してまいる所存でございます。

何分にも未熟者でございますので、今後ともご指導ご鞭撻のほど、
よろしくお願い申し上げます。

略儀ながら書面をもちまして、厚く御礼申し上げます。

敬具

お中元・お歳暮へのお礼

拝啓 盛夏の候、貴社におかれましてはますますご繁栄のこととお慶び申し上げます。

さて、この度はご丁寧なお中元のお品をお送りいただき、
誠にありがとうございました。毎年お心遣いをいただき、恐縮に存じます。
早速、社員一同でおいしくいただかせていただきました。

平素より格別のお引き立てを賜り、厚く御礼申し上げます。
暑さ厳しき折ではございますが、貴社の皆様にはくれぐれも
ご自愛のほどお祈り申し上げます。

まずは略儀ながら書面をもちまして、御礼申し上げます。

敬具

新事業開始・支店開設祝いへのお礼

謹啓 新緑の候、貴社におかれましてはますますご発展のこととお慶び申し上げます。

さて、この度は弊社大阪支店開設に際しまして、ご丁寧なお祝いのお言葉と
美しい観葉植物をお送りいただき、誠にありがとうございました。
支店の入口に飾らせていただき、訪問されるお客様からも
大変好評をいただいております。

関西地区への進出は弊社にとって重要な戦略の一つでありますが、
貴社のような信頼できるパートナーの皆様のご支援があることで、
より確実な成功を期することができると確信いたしております。

関西地区でも東京本社と変わらぬサービスを提供し、
地域の皆様のお役に立てるよう努力してまいります。

今後とも末永くご愛顧を賜りますよう、お願い申し上げます。

謹白

法的・マナー上の留意点

贈答品に関する法的規制

  • 景品表示法:過度な贈答品は不当景品類に該当する可能性
  • 独占禁止法:取引上の地位利用による不当な贈答要求の禁止
  • 公務員等への贈答:国家公務員倫理法、地方公務員法に注意
  • 外国公務員への贈答:不正競争防止法(外国公務員贈賄罪)に注意

税務上の取り扱い

  • 交際費課税:法人の贈答品受領は交際費として課税対象の場合あり
  • 所得税:個人への贈答品は給与所得として課税される場合あり
  • 消費税:贈答品の授受における消費税の取り扱い
  • 記録保存義務:贈答品の授受記録を適切に保存

ビジネスマナーと企業倫理

  • コンプライアンス方針:自社の贈答品に関する内規の確認
  • 利益相反の回避:取引判断に影響する可能性のある贈答品への注意
  • 透明性の確保:贈答品の授受を適切に記録・報告
  • 社会的責任:企業の社会的責任を考慮した節度ある対応

使用タイミングと注意事項

適切な送付タイミング

  • 贈り物受領後3日以内:感謝の気持ちが新鮮なうちに送付
  • 営業日ベース:土日祝日を除いた営業日での計算
  • 季節の贈り物:お中元は7月中旬まで、お歳暮は年内に送付
  • 慶事関連:お祝い事から1週間以内が理想的

避けるべきタイミング

  • 相手企業の繁忙期:決算期、年度末等の忙しい時期
  • 冠婚葬祭と重複する時期:相手方の慶弔事と重複する場合
  • 長期休暇直前:連休前で対応が困難な時期
  • トラブル発生時:取引上の問題が発生している時期

よくある失敗例と対策

失敗例1:送付タイミングの遅れ

問題点:贈り物受領から2週間後にお礼状を送付 対策:受領即日~3日以内の迅速な対応 印象への影響:遅れると感謝の気持ちが薄れたと誤解される

失敗例2:形式的すぎる内容

問題点:定型文のみで具体的な感謝が表現されていない 対策:贈り物の具体的な言及と心のこもった表現 改善例:「美しい胡蝶蘭」「香り高いコーヒーセット」等の具体的記載

失敗例3:相手の情報不正確

問題点:役職、部署名、会社名の間違い 対策:送付前の念入りな確認作業 リスク:信頼関係に悪影響を与える可能性

トラブル防止のためのチェックポイント

送付前の最終確認リスト

  • 相手の会社名、部署名、役職、氏名の正確性確認
  • 贈り物の内容・名称の正確な記載
  • 受領日時の正確な記載
  • 季節の挨拶の適切性確認(時候の挨拶の正確性)
  • 敬語・謙譲語の正しい使用確認
  • 誤字・脱字の最終チェック
  • 自社の署名・印鑑の確認

内容確認のポイント

  • 感謝の具体性:単なる「ありがとう」ではなく、何に対してどう感謝しているか
  • 今後の関係性:継続的な関係構築への言及
  • 相手への配慮:相手の立場や状況を考慮した表現
  • 企業品格の表現:自社の品格を表す丁寧で上品な表現

以上のポイントを押さえたお礼状を作成することで、贈り物への感謝が丁寧に伝わり、相手に対する敬意と今後の関係継続への意図がしっかりと伝わる文書になります。

テンプレート書式なので必要に応じて文章を変更してご利用ください。
ファイル形式はWord(ワード)です。

お礼状(お祝い等の進物)


タイトルとURLをコピーしました