お礼状(お歳暮)の書式テンプレートです。会員登録不要・無料ですぐにテンプレートをダウンロードしてご利用できます。
お歳暮のお礼状の重要性
お歳暮のお礼状は、単なる形式的な返礼ではなく、一年間の感謝を込めた重要なビジネスコミュニケーションです。適切なお礼状により、取引先との信頼関係を深め、来年度の良好な関係継続につなげることができます。
基本的なマナーと注意点
タイミング
- 迅速な対応: お歳暮を受け取ったら2〜3日以内に送付
- 遅くとも1週間以内: 年末の忙しい時期でも遅れは禁物
- 年内必着: 年を越してからの送付は避ける
文書形式の選択
- はがき: 一般的で親しみやすい形式、コスト効率も良い
- 封書: より丁寧で正式な印象、重要な取引先に推奨
- メール: 緊急性が高い場合のみ、後日正式な文書でフォロー
宛名の書き方
- 法人宛: 「株式会社○○ 御中」
- 個人宛: 「○○様」
- 部署宛: 「○○部 御中」
- 担当者宛: 「○○部 ○○様」
書き方のポイント
1. 宛名と日付の記載
- 正確な宛名: 会社名、部署名、担当者名を正確に記載
- 敬称の使い分け: 法人には「御中」、個人には「様」
- 日付の明記: 和暦・西暦どちらでも可、統一することが重要
- 差出人情報: 会社名、部署名、役職、氏名を明記
2. 冒頭の挨拶
- 季節の挨拶例:
- 「師走の候」「年末の候」「歳末の候」
- 「寒冷の候」「厳寒の候」「歳晩の候」
- 時期別の使い分け:
- 12月上旬: 「師走の候」
- 12月中旬: 「年末の候」
- 12月下旬: 「歳末の候」
3. お歳暮へのお礼
- 具体的な感謝表現:
- 「この度は、大変結構なお歳暮の品をご恵贈頂き」
- 「心のこもったお歳暮をお贈りいただき」
- 「温かいお心遣いとともにお歳暮を頂戴し」
4. 今後の抱負と関係強化の意図
- 決意の表明: 来年度への意気込みを示す
- 関係継続の願い: 今後もお付き合いを続けたい意向を表現
- 具体的な取り組み: 可能であれば来年の目標や計画に触れる
5. 結びの挨拶
- 相手の健康を気遣う言葉:
- 「寒い日々が続きますが、ご自愛のほどお祈り申し上げます」
- 「年末ご多忙の折、お身体にお気をつけください」
- 新年への期待:
- 「来年も変わらぬご指導をお願い申し上げます」
具体的な記入例
ビジネス取引先向け(丁寧版)
師走の候、貴社ますますご清栄のこととお慶び申し上げます。
平素は格別のご高配を賜り、厚く御礼申し上げます。
この度は、大変結構なお歳暮の品をご恵贈頂き、誠にありがとうございました。
いつもながらの温かいお心遣いに、社員一同深く感謝申し上げます。
本年中は格別のご愛顧を賜り、心より御礼申し上げます。
来年も皆様のご期待にお応えできるよう、社員一同より一層精進して参る所存でございます。
歳末ご多忙の折、どうぞお身体にお気をつけください。
来年も変わらぬご指導のほど、よろしくお願い申し上げます。
略式ながら書中をもちまして御礼申し上げます。
親しい取引先向け(親近感のある版)
年末の候、皆様にはますますご健勝のこととお喜び申し上げます。
この度は、心のこもったお歳暮をお贈りいただき、ありがとうございました。
○○様のお心遣いに、家族一同大変喜んでおります。
おかげさまで、今年も無事に年末を迎えることができました。
来年も皆様との良いお付き合いを続けさせていただければと存じます。
寒い日々が続きますが、どうぞご自愛ください。
来年もよろしくお願いいたします。
業界別・関係性別のバリエーション
製造業向け
- 品質向上への取り組み姿勢を強調
- 技術革新への意欲を表現
- 安全性や信頼性の重要性に言及
サービス業向け
- 顧客満足度向上への取り組み
- サービス品質の向上を約束
- おもてなしの心を表現
新規取引先向け
- 今年の取引開始への感謝
- 今後の発展的な関係への期待
- 信頼関係構築への意欲
長期取引先向け
- 長年の関係への感謝
- 過去の実績を踏まえた今後の展望
- 伝統と革新のバランス
法的・実務的な留意点
贈答品の取り扱い
- 税務上の注意: 一定額以上の贈答品は税務申告が必要
- 社内規定の確認: 会社の贈答品受領規定を確認
- 記録の保持: 受領した贈答品の記録を適切に管理
コンプライアンス
- 公務員への贈答: 公務員等への贈答は法的制限があることに注意
- 利益相反の回避: 過度な贈答は利益相反を招く可能性
- 透明性の確保: 贈答の授受は透明性を保つ
文書管理
- 保管期間: 一般的に3年程度の保管
- アーカイブ: 取引先との関係史として保管
- 検索性: 年度別、取引先別の整理
避けるべき表現と対策
避けるべき表現
- 過度な謙遜: 「つまらないものですが」等の表現
- 宗教的な表現: 特定の宗教を連想させる言葉
- 政治的な言及: 政治的な話題は避ける
注意が必要な表現
- 「忙しい」: 「ご多忙」「ご多用」を使用
- 「すみません」: 「申し訳ございません」を使用
- 「頑張る」: 「精進いたします」を使用
季節感のある表現集
12月上旬(師走の候)
- 「師走の候、貴社ますますご発展のこととお慶び申し上げます」
- 「年の瀬も押し迫り、何かとお忙しいことと存じます」
12月中旬(年末の候)
- 「年末の候、皆様にはますますご健勝のこととお喜び申し上げます」
- 「歳末を迎え、一年を振り返る時期となりました」
12月下旬(歳末の候)
- 「歳末の候、本年も残りわずかとなりました」
- 「年の暮れも押し詰まり、慌ただしい毎日をお過ごしのことと存じます」
デジタル時代の対応
電子メールでの送付
- 件名の工夫: 「お歳暮御礼」「年末のご挨拶」など明確に
- 添付ファイル: 正式な文書はPDF形式で添付
- セキュリティ: 誤送信防止のダブルチェック
SNSやメッセージアプリ
- 公式性の確保: 正式な文書は別途送付
- 即時性の活用: 迅速な第一報として活用
- フォローアップ: 正式な文書でのフォローアップ
まとめ
お歳暮のお礼状は、一年間の感謝を込めた重要なビジネスコミュニケーションツールです。適切なタイミングでの送付、季節感のある表現、そして相手への心遣いが込められた内容により、取引先との信頼関係をより深めることができます。
形式的な文書と捉えず、相手との関係性や業界特性を考慮しながら、心の込もった感謝の気持ちを表現することが重要です。来年度の良好な関係継続のためにも、丁寧で温かみのあるお礼状を心がけましょう。
テンプレート書式なので必要に応じて文章を変更してご利用ください。
ファイル形式はWord(ワード)です。
下記から選んでダウンロードしてご利用してください。
- お礼状(お歳暮)01
- お礼状(お歳暮)02
- お礼状(お歳暮)03