お知らせ(臨時休業)の書式テンプレート(Word・ワード) | テンプレート・フリーBiz

お知らせ(臨時休業)の書式テンプレート(Word・ワード)


本ページにはプロモーションが含まれています
いつもの散歩や家事の時間が、新しい物語に出会える「楽しい時間」に変わる「聴く読書」。 「でも、なんだか難しそう…」と感じていませんか? 大丈夫、スマホ初心者さんでも失敗しない、やさしい選び方をご案内します。 ▼新しい趣味に。「聴く読書」のかんたんな始め方はこちら

お知らせ(臨時休業)の書式テンプレートです。会員登録不要・無料ですぐにテンプレートをダウンロードしてご利用できます。

  1. 書き方の基本ポイント

    1. 日付と宛先の記載

    文書の日付宛先(お客様各位、社員各位など)を正確に記載し、正式な案内文としての体裁を整えます。

    宛先の使い分け:

    • お客様各位:顧客向け(一般的)
    • 関係者各位:取引先・協力会社向け
    • 社員各位:社内向け
    • ご利用者各位:施設・サービス利用者向け

    2. 臨時休業の理由と期間の明示

    休業理由具体的な休業期間を明確に記載します。これにより、相手が休業期間を正確に把握できるようにします。

    休業理由の適切な表現:

    • 店舗改装工事のため
    • システムメンテナンスのため
    • 社員研修のため
    • 棚卸し作業のため
    • 設備点検のため

    3. 再開日と営業時間の案内

    休業明けの営業開始日時間について明記し、休業後のスケジュールがわかりやすくなるようにします。通常営業への復帰日を明示することで、相手に安心感を与えます。

    4. 特記事項や緊急連絡先の案内

    休業中の緊急対応が必要な場合の連絡先や受付時間を記載し、必要なサポートが提供できるようにします。これにより、休業中でも相手が困らないように配慮します。

    5. 結びの挨拶と理解のお願い

    最後に再度お詫びと理解のお願いの言葉を添え、丁寧に案内を締めくくります。これにより、相手に対する誠意が伝わりやすくなります。

    必須記載事項チェックリスト

    ✓ 基本情報

    • 発信日(文書作成日)
    • 宛先(お客様各位等)
    • 臨時休業の開始日・終了日
    • 営業再開予定日
    • 休業理由(簡潔に)
    • 事業者名・責任者名

    ✓ 付加情報(必要に応じて)

    • 緊急連絡先
    • 代替サービス・店舗の案内
    • 休業中の対応可能業務
    • 営業再開時の特別サービス
    • 予約・注文の取り扱い

    具体的な記入例

    良い例:明確で丁寧な表現

    令和○年○月○日
    
    お客様各位
    
                  株式会社○○
                  代表取締役 ○○○○
    
        臨時休業のお知らせ
    
    平素は格別のご愛顧を賜り、厚く御礼申し上げます。
    
    さて、誠に勝手ながら、店舗改装工事のため
    下記の期間中、臨時休業とさせていただきます。
    
            記
    
    休業期間:令和○年○月○日(月)~○月○日(金)
    営業再開:令和○年○月○日(土)午前10時より
    
    皆様には大変ご迷惑をおかけいたしますが、
    何卒ご理解賜りますようお願い申し上げます。
    
    なお、緊急のお問い合わせは下記までご連絡ください。
    TEL:○○○-○○○○-○○○○(平日9:00-17:00)

    避けるべき表現(悪い例)

    しばらく休みます。
    理由は改装です。
    いつから再開かは未定です。

    業界別・シーン別のバリエーション

    飲食店の場合

    厨房設備の点検・清掃のため
    ○月○日(月)~○月○日(水)まで
    臨時休業させていただきます。

    小売店の場合

    商品の棚卸し作業のため
    ○月○日(日)は終日休業とさせていただきます。

    サービス業(美容院等)の場合

    スタッフ研修のため
    ○月○日(火)は臨時休業とさせていただきます。
    既にご予約をいただいているお客様には
    個別にご連絡させていただいております。

    オフィス・事務所の場合

    システムメンテナンスのため
    ○月○日(土)午前9時~午後6時まで
    業務を停止させていただきます。

    法的・実務的な留意点

    契約上の注意点

    • 営業日数の保証:契約で営業日数が定められている場合は事前協議が必要
    • 損害賠償責任:予告なしの休業は契約違反となる可能性
    • 労働基準法:従業員への休業手当の支払い義務

    消費者保護の観点

    • 景品表示法:虚偽の理由による休業は問題となる可能性
    • 消費者契約法:前払いサービスがある場合の適切な対応
    • 個人情報保護法:顧客情報の取り扱いに関する配慮

    保管期間と管理方法

    • 保管期間:最低1年間(重要な休業の場合は3年間)
    • 管理方法:通知先リストとともに適切に管理
    • デジタル化:メール配信記録の保存も重要

    使用タイミングと注意事項

    適切な通知時期

    • 計画的な休業:2週間~1ヶ月前
    • 緊急の休業:可能な限り早急に
    • 定期的な休業:年間スケジュールで事前告知

    通知方法の選択

    • 店頭掲示:来店客への直接告知
    • ダイレクトメール:重要顧客への個別通知
    • メール配信:迅速な一斉通知
    • SNS・ウェブサイト:広範囲への情報発信

    トラブル防止のチェックポイント

    • 通知時期の適切性
    • 理由説明の妥当性
    • 代替手段の提示
    • 緊急連絡先の明記
    • 再開日の確実性

    よくある失敗例と対策

    失敗例1:通知が遅すぎる → 対策:計画段階で通知スケジュールを決定

    失敗例2:理由が不明確 → 対策:「諸般の事情により」程度の表現で十分

    失敗例3:再開日が曖昧 → 対策:「○月○日頃」ではなく具体的な日付を明記

    失敗例4:緊急連絡先がない → 対策:最低限の連絡手段は必ず用意

休業期間に応じた対応

  • 1日休業:簡潔な案内で十分
  • 数日間休業:詳細な説明と代替案の提示
  • 長期休業:段階的な情報提供を検討

デジタル化・電子化対応

  • QRコード:詳細情報やお問い合わせフォームへのリンク
  • SNS連携:リアルタイムでの状況更新
  • メール配信:HTMLメール形式での視覚的な訴求

緊急時の対応手順

  1. 即座の判断:休業の必要性と期間の決定
  2. 迅速な通知:可能な限り早い段階での告知
  3. 代替手段:最低限のサービス継続の検討
  4. フォローアップ:営業再開時の追加サービス

最新の法改正・ビジネス慣習への対応

  • 働き方改革:従業員の労働条件への配慮
  • デジタル化推進:オンライン通知の活用
  • 感染症対策:衛生管理に関する休業の適切な説明

以上のポイントを押さえた案内文を作成することで、臨時休業に伴う不便を最小限に抑え、顧客や社員への配慮と誠意を示すことができます。

テンプレート書式なので必要に応じて文章を変更してご利用ください。
ファイル形式はWord(ワード)です。

下記から選んでダウンロードしてご利用してください。


  • お知らせ(臨時休業)01
    基本的な臨時休業通知フォーマット

お知らせ(臨時休業)01


  • お知らせ(臨時休業)02
    改装工事による休業通知向け

お知らせ(臨時休業)02


  • お知らせ(臨時休業)03
    緊急連絡先付きの詳細版

お知らせ(臨時休業)03


  • お知らせ(臨時休業)04
    小売店向けの棚卸し休業通知

お知らせ(臨時休業)04


  • お知らせ(臨時休業)05
    サービス業向けの研修休業通知

お知らせ(臨時休業)05


  • お知らせ(臨時休業)06
    飲食店向けの設備点検休業通知

お知らせ(臨時休業)06


  • お知らせ(臨時休業)07
    オフィス向けのシステムメンテナンス休業通知

お知らせ(臨時休業)07


  • お知らせ(臨時休業)08
    長期休業向けの詳細説明版

お知らせ(臨時休業)08

タイトルとURLをコピーしました