お知らせ(研修会)の書式テンプレート(Word・ワード) | テンプレート・フリーBiz

お知らせ(研修会)の書式テンプレート(Word・ワード)


本ページにはプロモーションが含まれています

もしあなたも「買った本が積読になる」「通勤時間をSNSで溶かしてしまう」なら、聴く読書が解決策になるかもしれません。
実際に試した結果を30日間無料で体験する →

社内研修・外部研修の案内作成に最適なテンプレートです。会員登録不要・無料ですぐにダウンロードしてご利用できます。

文書の目的と戦略的重要性

研修会のお知らせは、人材育成と組織力向上の基盤となる重要なコミュニケーションツールです。適切な案内により、従業員の学習意欲を喚起し、効果的な人材開発を実現します。また、研修参加率の向上は、組織全体のスキルアップと業績向上に直結します。

研修会開催の主な目的

  • スキル向上: 業務に直結する専門技能の習得
  • 知識共有: 組織内のベストプラクティス共有
  • 意識改革: 新しい働き方や価値観の浸透
  • チームビルディング: 部門間連携の強化
  • 法令対応: コンプライアンス・安全教育の実施

書き方のポイント

必須記載事項と文書構成

  • 日付と宛名の記載: 文書の日付と宛先(各位)を正確に記載し、正式な案内文としての体裁を整えます。
  • 冒頭の挨拶と案内の目的: 季節の挨拶や研修会の目的(個々の能力向上・共有)を述べることで、案内文のトーンを整え、研修会の意義を明確にします。
  • 研修会の詳細情報: 日時、場所、時間、研修費用などの具体的な情報を明記し、参加者が必要な情報をすぐに確認できるようにします。詳細な情報があることで、参加者が予定を調整しやすくなります。
  • 申込方法の案内: 申込締切日や申込先(総務課など)を明確に記載し、参加者がスムーズに申込を行えるようにします。各課ごとの申込など、具体的な指示を記載することで、手続きを簡略化します。
  • 積極的な参加の呼びかけ: 最後に、参加を促す一文を加え、研修会の重要性を強調します。積極的な参加を期待する姿勢を示すことで、社員の意識を高めます。
  • 結びの挨拶: 文末には、研修会への協力をお願いする一文で締めくくり、丁寧な印象を与えます。

効果的な案内文作成のコツ

要素 効果的な表現 避けるべき表現
参加メリット 「スキルアップの絶好の機会」「業務効率化に直結」 「勉強になります」「ためになります」
緊急性 「限定○名」「申込締切まで○日」 「時間のある時に」「余裕があれば」
具体性 「○○の手法を習得」「△△%の効率向上を目指す」 「いろいろ学べます」「参考になります」

参加率向上のための工夫

  • 価値提案: 研修参加による具体的なメリットを明示
  • 限定性: 定員や開催回数の限定を強調
  • 社会的証明: 過去の参加者の声や実績を掲載
  • 上司推奨: 管理職からの推奨メッセージ

研修種別・対象者別の記入例

【新入社員向け基礎研修】

件名:新入社員基礎研修のご案内

各位

拝啓 新緑の候、皆様におかれましてはますますご健勝のこととお慶び申し上げます。

この度、新入社員の皆様を対象とした基礎研修を下記のとおり開催いたします。
本研修は、社会人としての基本的なマナーやビジネススキルを身につけ、
即戦力として活躍していただくことを目的としております。

記

■ 研修名:新入社員基礎研修「ビジネスマナー&コミュニケーション」

■ 日時:令和6年○月○日(○)
    午前9時00分~午後5時00分(昼食休憩1時間含む)

■ 会場:本社2階大会議室

■ 対象者:令和6年4月入社の新入社員(必須参加)

■ 研修内容:
 ・ビジネスマナーの基本
 ・効果的なコミュニケーション技法
 ・電話応対・メール作成のポイント
 ・チームワークとホウレンソウ
 ・ビジネス文書作成演習

■ 講師:外部専門講師 ○○先生(ビジネスマナー協会認定講師)

■ 持参物:筆記用具、メモ帳、名刺入れ

■ 服装:スーツ着用(研修にふさわしい服装)

■ 研修費用:会社負担

■ 申込方法:
 人事部まで○月○日(○)までに出席確認をお願いします
 連絡先:人事部(内線123)
 メール:hr@company.co.jp

この研修は、皆様の今後のキャリア形成にとって重要な基盤となります。
ぜひ積極的にご参加いただき、実りある研修にしていただければと思います。

何かご不明な点がございましたら、人事部までお気軽にお問い合わせください。

敬具

人事部長 ○○○○

【管理職向けマネジメント研修】

件名:管理職研修「チームマネジメント強化セミナー」のご案内

管理職各位

拝啓 時下ますますご清栄のこととお慶び申し上げます。

この度、管理職の皆様を対象としたマネジメント研修を開催いたします。
変化の激しいビジネス環境において、より効果的なチーム運営と
部下育成スキルの向上を図ることを目的としております。

記

■ 研修テーマ:「デジタル時代のチームマネジメント」
       ~リモートワーク環境での部下育成とチームビルディング~

■ 開催日時:
 第1回:令和6年○月○日(○)14:00-17:00
 第2回:令和6年○月○日(○)14:00-17:00
 ※2回連続の研修となります

■ 会場:本社3階研修室A

■ 対象者:課長職以上の管理職(定員20名)

■ 研修内容:
 【第1回】リモートワーク時代のマネジメント基礎
 ・ハイブリッドワークでのチーム運営
 ・オンラインコミュニケーションの課題と解決策
 ・デジタルツールを活用した進捗管理

 【第2回】部下育成とモチベーション管理
 ・1on1ミーティングの効果的な実施方法
 ・フィードバックとコーチング技法
 ・多世代チームのマネジメント

■ 講師:○○大学ビジネススクール △△教授
    (著書「デジタル時代のリーダーシップ」)

■ 参加費:無料(会社負担)

■ 申込方法:
 下記フォームより○月○日(○)17時までにお申し込みください
 URL:https://company.co.jp/training-form
 
 ※定員になり次第締切とさせていただきます

■ 問い合わせ先:
 経営企画部 研修担当(内線456)
 メール:training@company.co.jp

本研修は、管理職としてのスキルアップだけでなく、
他部署との情報交換の貴重な機会でもあります。
ぜひ奮ってご参加ください。

敬具

経営企画部長 ○○○○

【技術研修・外部セミナー】

件名:【技術研修】AI・DX推進セミナー参加者募集

技術系職員各位

拝啓 秋涼の候、皆様におかれましてはますますご活躍のこととお慶び申し上げます。

この度、最新のAI技術とDX推進に関する外部セミナーへの
参加者を募集いたします。

記

■ セミナー名:「製造業におけるAI活用とDX戦略」

■ 主催:○○技術協会

■ 日時:令和6年○月○日(○)10:00-16:30

■ 会場:○○ホール(東京都○○区○○)
    ※会場までの交通費は会社負担

■ 対象者:
 ・開発部門、生産技術部門の職員
 ・AIやDXに関心のある技術系職員
 ・将来的にプロジェクトリーダーを目指す方

■ 募集人数:5名(応募多数の場合は選考)

■ セミナー内容:
 09:30- 受付開始
 10:00- 基調講演「製造業DXの最新動向」
 11:00- 事例発表「AI導入成功事例」
 13:00- 分科会A「機械学習の実装」
 13:00- 分科会B「IoT活用によるスマートファクトリー」
 15:00- パネルディスカッション
 16:00- 質疑応答・ネットワーキング

■ 期待される効果:
 ・最新AI技術の習得
 ・他社事例からのベストプラクティス学習
 ・業界ネットワークの構築
 ・社内DX推進への具体的アイデア獲得

■ 参加費用:1名につき50,000円(会社負担)

■ 申込方法:
 申込書(添付ファイル参照)に必要事項を記入の上、
 ○月○日(○)までに技術企画課へ提出してください

■ 選考基準:
 ・業務との関連性
 ・今後の活用計画
 ・参加意欲と学習姿勢

■ 参加者の義務:
 ・研修報告書の提出(A4用紙2枚以上)
 ・社内勉強会での内容共有発表

■ 問い合わせ先:
 技術企画課(内線789)
 担当:○○、△△

このセミナーは、当社の技術力向上と競争力強化にとって
極めて有意義な機会です。意欲ある皆様の積極的な
ご応募をお待ちしております。

敬具

技術企画課長 ○○○○

研修形態・実施方法別の配慮事項

対面研修(集合研修)

  • 会場手配: 収容人数、設備(プロジェクター、音響等)の確認
  • 感染対策: 座席配置、換気、消毒等の対策案内
  • 交通アクセス: 会場までの詳細な道順、駐車場情報
  • 緊急時対応: 災害時の避難経路、緊急連絡先

オンライン研修(ウェビナー)

  • 技術要件: 必要なソフトウェア、推奨環境の明記
  • 接続情報: URL、パスワード、接続テスト日程
  • 操作説明: 画面共有、チャット機能等の使用方法
  • トラブル対応: 接続不良時の対処法、サポート窓口

ハイブリッド研修(対面+オンライン併用)

  • 参加形態: 対面・オンラインの選択肢と締切
  • 資料配布: 形態別の資料提供方法
  • 質疑応答: 双方向のコミュニケーション確保
  • 録画配信: 後日視聴の可否と期間

外部研修・派遣研修

  • 申込手続き: 会社経由の申込手順
  • 費用負担: 参加費、交通費、宿泊費の負担区分
  • 出張扱い: 勤務時間の取扱い、出張手当の支給
  • 報告義務: 研修報告書の提出、社内共有の実施

法的・コンプライアンス上の注意事項

労働法上の取扱い

  • 勤務時間: 研修時間の労働時間としての取扱い
  • 残業代: 所定時間外研修の割増賃金支払い
  • 強制参加: 業務命令としての研修参加の可否
  • 休日研修: 休日開催時の代休取得や手当支給

個人情報保護

  • 参加者情報: 氏名、所属等の取扱いと第三者提供
  • 研修記録: 写真撮影、録画・録音の同意取得
  • アンケート: 個人を特定できる形での意見収集
  • 外部講師: 外部者への参加者情報提供の制限

安全配慮義務

  • 健康状態: 参加者の健康状態確認
  • アレルギー: 食事提供時のアレルギー対応
  • 薬物: 必要に応じた常備薬の携行案内
  • 保険: 研修中の事故・怪我に対する保険適用

作成・実施時のチェックリスト

【企画段階】

  • 研修の目的・目標は明確か
  • 対象者は適切に設定されているか
  • 予算・リソースは確保されているか
  • 講師・会場は手配済みか
  • 社内スケジュールとの調整は完了しているか

【案内作成】

  • 必須記載事項は全て含まれているか(日時、場所、内容、申込方法)
  • 参加メリットは具体的に示されているか
  • 申込締切・方法は明確か
  • 問い合わせ先は正確で対応可能か
  • 服装・持参物等の注意事項は記載されているか

【発信・集客】

  • 対象者全員に確実に情報が届いているか
  • 上司からの参加推奨は得られているか
  • 複数チャネル(メール、掲示板等)で周知したか
  • 申込状況は定期的に確認しているか
  • 定員に達しない場合の対策は準備されているか

【実施準備】

  • 会場設営は完了しているか
  • 資料・教材は十分に準備されているか
  • 機器(プロジェクター、マイク等)の動作確認は済んでいるか
  • 緊急時対応(体調不良者等)の準備はできているか
  • 当日の運営スタッフは確保されているか

【事後フォロー】

  • 参加者へのお礼・フィードバック依頼は送付したか
  • 研修効果の測定は実施されているか
  • 不参加者への資料共有は行ったか
  • 次回研修への改善点は整理されているか
  • 研修実績の記録・保管は適切に行われているか

研修会のお知らせは、単なる情報伝達ではなく、従業員の学習意欲を喚起し、組織全体の成長を促進する重要なツールです。テンプレートを参考に、自社の組織文化・研修目的・対象者の特性に応じて適切にカスタマイズしてご利用ください。
ファイル形式はWord(ワード)です。

お知らせ(研修会)

タイトルとURLをコピーしました