お知らせ(法定定期健康診断)の書式テンプレート(Word・ワード) | テンプレート・フリーBiz

お知らせ(法定定期健康診断)の書式テンプレート(Word・ワード)


本ページにはプロモーションが含まれています

もしあなたも「買った本が積読になる」「通勤時間をSNSで溶かしてしまう」なら、聴く読書が解決策になるかもしれません。
実際に試した結果を30日間無料で体験する →

お知らせ(法定定期健康診断)の書式テンプレートです。会員登録不要・無料ですぐにテンプレートをダウンロードしてご利用できます。

文書の目的と相手に応じた適切な表現

法定定期健康診断の通知は労働安全衛生法に基づく重要な法的義務であり、従業員の健康管理において必須の文書です。法的要件を満たしつつ、従業員の理解と協力を得るため、以下の点を重視しましょう:

  • 法的義務の明確化:労働安全衛生法に基づく義務であることを明示
  • 全員参加の徹底:受診義務があることを明確に伝達
  • 健康意識の向上:自身の健康管理の重要性を啓発
  • 具体的な手続き:受診方法や準備事項を詳細に説明

必須記載事項チェックリスト

  • 文書作成日
  • 宛先(「従業員各位」等)
  • 件名(「令和○年度法定定期健康診断のお知らせ」等)
  • 法的根拠(労働安全衛生法第66条)
  • 実施期間・日程
  • 実施場所・会場
  • 対象者(全従業員等)
  • 実施項目(法定項目)
  • 事前準備事項
  • 受診方法・手順
  • 受診できない場合の対応
  • 結果の取り扱い
  • 問い合わせ先
  • 担当部署・責任者名

敬語・丁寧語の適切な使い方

法定健康診断通知に適した表現例:

  • 「実施いたします」(丁寧語)
  • 「受診していただきます」(尊敬語)
  • 「ご協力をお願いいたします」(謙譲語)

法的義務を示す適切な表現:

  • 「受診は法的義務となっております」(義務の明示)
  • 「全員が対象となります」(対象範囲の明確化)
  • 「必ず受診してください」(明確な指示)

具体的な記入例

【良い例】法定定期健康診断の包括的通知

令和6年11月1日

従業員各位

人事部
産業保健担当 田中太郎

令和6年度法定定期健康診断のお知らせ

お疲れさまです。
労働安全衛生法第66条に基づき、下記のとおり定期健康診断を実施いたします。

この健康診断は法的に受診が義務付けられており、全従業員が対象となります。
皆様の健康維持・増進のための重要な制度ですので、必ず受診していただきますよう
お願いいたします。

記

■法的根拠
労働安全衛生法第66条(健康診断)
労働安全衛生規則第44条(定期健康診断)

■実施期間
令和6年12月2日(月)~12月20日(金)
※土日祝日を除く平日のみ

■実施場所
【メイン会場】
○○健診センター
住所:東京都○○区××1-2-3
TEL:03-xxxx-xxxx
※地図は別途配布いたします

【サテライト会場】(希望者のみ)
△△クリニック
住所:東京都△△区▲▲4-5-6
TEL:03-yyyy-yyyy

■対象者
全従業員(正社員・契約社員・パート・アルバイト・派遣社員)
※令和6年4月1日以降入社で、入社時健康診断受診済みの方も対象

■実施項目(労働安全衛生規則第44条に基づく)

【全員必須項目】
1. 既往歴及び業務歴の調査
2. 自覚症状及び他覚症状の有無の検査
3. 身長、体重、腹囲、視力及び聴力の検査
4. 胸部エックス線検査
5. 血圧の測定
6. 尿検査(尿中の糖及び蛋白の有無)
7. 血液検査
   ・貧血検査(血色素量及び赤血球数)
   ・肝機能検査(GOT、GPT、γ-GTP)
   ・血中脂質検査(LDLコレステロール、HDLコレステロール、血清トリグリセライド)
   ・血糖検査(空腹時血糖又はHbA1c)

【年齢別追加項目】
・40歳以上:上記全項目必須
・35歳及び40歳以上:心電図検査、眼底検査を追加実施

■日程・時間割

【12月2日(月)~6日(金)】総務部・経理部
【12月9日(月)~13日(金)】営業部・マーケティング部
【12月16日(月)~20日(金)】技術部・品質管理部

【受付時間】
午前の部:8:30~11:30(受付8:00~)
午後の部:13:30~16:30(受付13:00~)

【男女別時間帯】
・男性:奇数時間帯(9:00~、11:00~、13:00~、15:00~)
・女性:偶数時間帯(10:00~、12:00~、14:00~、16:00~)

■事前準備

【前日まで】
・問診表の記入(人事部で配布済み)
・健康保険証の確認
・常用薬の確認(お薬手帳持参推奨)

【当日朝】
・朝食は摂らずに受診してください(前日21時以降は飲食禁止)
・水・お茶の摂取は可能です
・常用薬は医師の指示に従い、通常通り服用してください

【服装について】
・上半身:着脱しやすい服装(前開きのシャツ等)
・金属類:ネックレス、ピアス等は外してください
・女性の方:
  - ワンピースは避けてください
  - ノンワイヤーブラジャーまたはキャミソール推奨
  - 化粧は薄めにしてください

■受診手順

1. 【受付】
   ・問診表、健康保険証を持参
   ・受付で受診票を受け取り

2. 【各検査】
   ・案内に従って各検査を受診
   ・所要時間:約45分~1時間

3. 【結果説明】(希望者のみ)
   ・医師による簡単な結果説明
   ・詳細は後日の結果通知で確認

4. 【終了】
   ・受診完了証を受け取り
   ・人事部へ受診完了を報告

■受診申込・変更手続き

【申込方法】
・社内システム「健康管理ポータル」から申込
・申込期限:令和6年11月20日(水)17:00まで

【変更・キャンセル】
・受診日前日まで変更可能
・当日キャンセルは必ず連絡してください

■受診できない場合の対応

【やむを得ない理由で受診できない場合】
・病気、出張、育児・介護等の正当な理由
・人事部へ事前連絡の上、代替日程を調整
・最終期限:令和7年1月31日(金)

【妊娠中の方】
・胸部X線検査は実施しません
・その他の検査は医師と相談の上実施
・妊娠の可能性がある場合は必ず申し出てください

■結果の取り扱い

【個人への通知】
・結果は受診後約2週間で個人宛に郵送
・有所見者には産業医面談の案内を同封

【会社への報告】
・法令に基づき、会社は結果の概要報告を受けます
・個人の詳細な検査値は開示されません
・有所見者には適切な就業上の措置を実施

【秘密保持】
・健康診断結果は法令に基づき厳重に管理
・産業医・保健師以外への開示は行いません

■有所見者への対応

【産業医面談】
・有所見者は産業医との面談を実施
・就業上の配慮や生活指導を実施
・面談は勤務時間内に実施

【事後措置】
・必要に応じて就業制限や配置転換を検討
・定期的なフォローアップを実施
・治療が必要な場合は専門医療機関を紹介

■問い合わせ先

【一般的な問い合わせ】
人事部 産業保健担当
田中:内線456(tanaka@company.co.jp)
佐藤:内線789(sato@company.co.jp)
受付時間:平日9:00~17:00

【健診当日の緊急連絡先】
○○健診センター:03-xxxx-xxxx
人事部携帯:090-xxxx-xxxx

【医学的な相談】
産業医 山田医師
面談予約:内線999
Email:yamada-dr@company.co.jp

■特記事項

【個人情報の取り扱い】
・健康診断で取得した個人情報は、労働安全衛生法等に基づき
  健康管理目的のみに使用いたします

【費用】
・健康診断費用は全額会社負担です
・交通費等の個人負担はありません

【勤務扱い】
・健康診断受診時間は勤務時間として取り扱います
・時間外受診の場合は振替休暇を付与いたします

健康診断は、皆様の健康を守るための重要な制度です。
早期発見・早期治療により、健康で充実した職業生活を送れるよう、
積極的に受診していただきますようお願いいたします。

ご不明な点がございましたら、お気軽にお問い合わせください。

以上

【悪い例】とその問題点

健康診断のお知らせ

来月健康診断をやります。
日程は後で連絡します。

人事部

問題点:

  • 法的根拠が明示されていない
  • 具体的な日程・場所が不明
  • 受診義務であることが不明確
  • 準備事項や注意点が不足
  • 問い合わせ先が不明

対象者別の調整例

新入社員向け

「入社後初回の健康診断となります。不明な点は遠慮なくお問い合わせください」

管理職向け

「部下の受診状況の管理もお願いいたします。受診促進にご協力ください」

高年齢者向け

「50歳以上の方には、より詳細な検査項目を実施いたします」

海外勤務予定者向け

「海外赴任前の健康確認も兼ねて実施いたします」

法的・実務的な留意点

労働安全衛生法上の義務

事業者の義務(法第66条)

  • 定期健康診断の実施:年1回以上の実施義務
  • 費用負担:事業者が費用を負担
  • 勤務時間内実施:勤務時間内に受診させる義務
  • 結果の記録保存:個人票の5年間保存義務
  • 結果の通知:検査結果の労働者への通知

労働者の義務(法第66条第5項)

  • 受診義務:正当な理由なく受診を拒否できない
  • 協力義務:健康診断の実施に協力する義務

実施項目の法的基準(安衛則第44条)

定期健康診断の必須項目

  1. 既往歴・業務歴の調査
  2. 自覚症状・他覚症状の有無
  3. 身体計測(身長・体重・腹囲・視力・聴力)
  4. 胸部X線検査
  5. 血圧測定
  6. 尿検査(糖・蛋白)
  7. 血液検査(貧血・肝機能・血中脂質・血糖)

年齢別追加項目

  • 40歳以上:全項目必須実施
  • 35歳・40歳以上:心電図・眼底検査の追加実施可能

個人情報保護法への対応

  • 利用目的の明示:健康情報の利用目的の明確化
  • 同意の取得:健康情報の取得・利用に関する同意
  • 第三者提供の制限:医師・保健師以外への提供制限
  • 安全管理措置:健康情報の厳重な管理体制

結果の取り扱い(安衛則第51条)

  • 個人通知:結果の個人への通知義務
  • 医師等の意見聴取:産業医等からの意見聴取
  • 就業上の措置:必要に応じた就業制限等
  • プライバシー保護:健康情報の適切な管理

使用タイミングと注意事項

適切な実施時期

  • 年1回の実施:最低年1回の実施義務
  • 実施時期の統一:できるだけ同時期での一斉実施
  • 繁忙期の回避:業務繁忙期を避けた実施
  • 季節の考慮:受診しやすい季節での実施

通知のタイミング

  • 実施1か月前:詳細な実施要領の通知
  • 実施2週間前:個人別日程の確定通知
  • 実施1週間前:最終確認とリマインダー

特別な配慮が必要な場合

妊娠中・妊娠の可能性がある女性

  • X線検査の回避:胸部X線検査は実施しない
  • 代替検査:必要に応じて代替検査の実施
  • 医師への相談:産業医との事前相談

障害のある従業員

  • 合理的配慮:障害の特性に応じた配慮
  • 介助者同行:必要に応じた介助者の同行許可
  • 検査方法の調整:実施可能な範囲での検査実施

宗教的配慮

  • 検査時間の調整:宗教的行事への配慮
  • 検査方法の配慮:宗教的制約への配慮
  • 代替日程の設定:柔軟な日程調整

よくあるトラブルと対策

トラブル例1:受診率の低下 → 対策:法的義務の再周知と個別フォローの実施

トラブル例2:検査結果の取り扱い問題 → 対策:プライバシー保護体制の強化と説明

トラブル例3:有所見者への対応不備 → 対策:産業医との連携強化と事後措置の充実

テンプレート書式なので必要に応じて文章を変更してご利用ください。
ファイル形式はWord(ワード)です。

お知らせ(法定定期健康診断)

タイトルとURLをコピーしました