クレーム報告書の書式テンプレート(Word・ワード) | テンプレート・フリーBiz

クレーム報告書の書式テンプレート(Word・ワード)


本ページにはプロモーションが含まれています
いつもの散歩や家事の時間が、新しい物語に出会える「楽しい時間」に変わる「聴く読書」。 「でも、なんだか難しそう…」と感じていませんか? 大丈夫、スマホ初心者さんでも失敗しない、やさしい選び方をご案内します。 ▼新しい趣味に。「聴く読書」のかんたんな始め方はこちら

クレーム報告書の書式テンプレートです。会員登録不要・無料ですぐにテンプレートをダウンロードしてご利用できます。

クレーム報告書とは

クレーム報告書は、あらゆる業種・業態において発生する顧客からのクレームを体系的に記録・報告するための汎用的な文書です。顧客満足度の向上品質管理の改善リスク管理の強化を目的とし、組織全体での学習と継続的改善を促進する重要な経営ツールとして機能します。

クレーム報告書の主な目的

  • 情報の体系化:クレーム情報の標準化・一元管理
  • 迅速な対応:問題の早期発見・迅速な解決
  • 組織学習:失敗経験の共有・組織的学習
  • 継続的改善:品質・サービスの継続的向上

書き方の基本ポイント

1. 基本情報の記載

文書管理情報

  • 報告書番号:一意の管理番号(例:CR-2024-0716-001)
  • 作成日時:報告書作成の具体的な日時
  • 報告者情報:氏名・部署・役職・連絡先・社員番号
  • 承認者情報:上司・管理者の承認情報

発生情報

  • 発生日時:クレームが発生した具体的な日時
  • 発生場所:店舗・事務所・オンライン・電話等
  • 発見・受付方法:来店・電話・メール・SNS・第三者通報等
  • 緊急度分類:A(緊急)・B(重要)・C(通常)・S(災害級)

顧客情報(個人情報保護に配慮)

  • 顧客識別:顧客コード・匿名化ID(実名は最小限に)
  • 顧客属性:新規・既存・VIP・法人・個人等
  • 連絡先:必要最小限の連絡先情報
  • 利用履歴:過去の利用状況・クレーム履歴

2. クレームの詳細記述

問題の具体的内容

  • 現象・症状:顧客が体験した具体的な問題
  • 影響・損害:顧客が受けた実際の影響・損害
  • 顧客の感情:怒り・失望・不安等の感情状況
  • 要求・期待:顧客の具体的な要求・期待

経緯の時系列整理

【経緯記録例】
10:30 - 顧客来店、商品購入
11:00 - 商品使用開始
11:15 - 問題発生(商品の不具合発見)
11:30 - 顧客から店舗に連絡
11:45 - 店舗スタッフが状況確認
12:00 - 上司への報告・指示仰ぎ
12:15 - 顧客への初期対応・謝罪
12:30 - 代替品の提案・手配

関連する商品・サービス

  • 商品・サービス名:正式名称・型番・仕様
  • 購入・利用情報:購入日・利用期間・価格
  • 保証・契約情報:保証期間・契約条件
  • 関連する過去の対応:同種問題の過去対応

3. 原因分析と問題の特定

多角的な原因分析

【原因分析フレームワーク】
人的要因(Man):
- スタッフのスキル不足
- 教育・訓練の不備
- 対応手順の理解不足

機械・設備要因(Machine):
- 機器の故障・不具合
- システムの問題
- 設備の老朽化

方法・手順要因(Method):
- 作業手順の不備
- マニュアルの不完全性
- チェック体制の欠如

材料・情報要因(Material):
- 材料・部品の不良
- 情報の不正確・不足
- データの管理不備

環境要因(Environment):
- 作業環境の問題
- 外部環境の変化
- 市場・競争環境の影響

根本原因の特定

  • 直接原因:問題を直接引き起こした要因
  • 間接原因:直接原因の背景にある要因
  • 根本原因:システム・組織レベルの要因
  • 外部要因:組織外部の影響要因

4. 対応策と処置内容

段階的な対応策

  • 緊急対応:即座に実施した応急処置
  • 暫定対応:問題の拡大防止・安定化対策
  • 恒久対応:根本的な問題解決策
  • 予防対応:再発防止・予防策

具体的な処置内容

【対応処置例】
緊急対応:
- 顧客への謝罪・説明(12:15完了)
- 問題商品の使用停止依頼(12:20完了)
- 代替品の無償提供(12:30完了)

暫定対応:
- 同種商品の在庫確認・点検(13:00完了)
- 他顧客への影響確認(14:00完了)
- 関係部署への情報共有(15:00完了)

恒久対応:
- 商品の品質検査強化(7/20開始)
- 仕入先への改善要求(7/18実施)
- 検査手順の見直し(8/1完了予定)

実施体制と責任分担

  • 対応責任者:統括責任者・権限範囲
  • 実施担当者:具体的な作業担当者
  • 関係部署:品質管理・法務・経営層等
  • 外部協力:専門家・業者・関係機関

5. 最終結果と効果評価

対応結果の評価

  • 問題解決状況:完全解決・部分解決・継続対応
  • 顧客満足度:顧客の反応・満足度レベル
  • 追加要求:顧客からの追加要求・提案
  • 関係継続:顧客との関係継続状況

効果測定と検証

  • 定量的効果:コスト削減・時間短縮・品質向上
  • 定性的効果:顧客満足・従業員満足・組織学習
  • 波及効果:他部門・他商品への影響
  • 長期効果:継続的な改善・予防効果

6. 今後の対策と改善計画

再発防止策

  • システム改善:業務プロセス・管理システム
  • 教育・訓練:従業員のスキル向上・意識改革
  • 環境整備:作業環境・設備の改善
  • 監視体制:継続的な監視・チェック体制

継続的改善計画

  • 短期計画:1-3ヶ月での改善目標
  • 中期計画:6ヶ月-1年での改善目標
  • 長期計画:1年以上の戦略的改善
  • KPI設定:改善効果の測定指標

具体的な記入例

良い記入例(小売業の場合)

【クレーム報告書】

報告書番号:CR-2024-0716-001
作成日時:2024年7月16日 16:00
報告者:店舗管理部 田中花子(社員番号:S1234)
承認者:店舗管理部長 山田太郎

【基本情報】
発生日時:2024年7月16日 12:15
発生場所:○○店舗(東京都△△区)
受付方法:顧客来店による直接申し出
緊急度:B(重要)

【顧客情報】
顧客コード:C-567890
顧客属性:既存顧客(会員歴2年)
連絡先:090-xxxx-xxxx
過去クレーム:なし(初回)

【クレーム内容】
問題:購入した冷凍食品が半解凍状態で販売されていた
影響:食品の品質劣化、食中毒の不安
顧客の感情:食品安全への強い不安と不信
要求:返金と再発防止策の説明

【経緯】
12:00 - 顧客が冷凍食品を購入
12:10 - 帰宅途中で商品の異常に気づく
12:15 - 店舗に戻り、状況を申し出
12:20 - スタッフが商品状態を確認
12:25 - 冷凍庫の温度異常を発見
12:30 - 店長への報告・指示仰ぎ
12:35 - 顧客への謝罪・説明開始

【原因分析】
直接原因:冷凍庫の温度管理不備(-10℃、基準-18℃)
間接原因:温度監視装置の故障(前日夜間発生)
根本原因:温度監視システムの点検不備、緊急時対応手順の不備

【対応処置】
緊急対応:
- 顧客への謝罪・返金(12:35完了)
- 同種商品の販売停止(12:40完了)
- 冷凍庫の緊急修理手配(13:00完了)

暫定対応:
- 冷凍食品全品の品質確認(14:00完了)
- 他店舗への注意喚起(15:00完了)
- 仕入先への状況報告(16:00完了)

恒久対応:
- 温度監視システムの改善(7/20完了予定)
- 点検手順の見直し(7/25完了予定)
- スタッフ教育の実施(8/1完了予定)

【最終結果】
問題解決:完全解決(返金・謝罪により顧客納得)
顧客満足度:普通(対応には満足、再発防止を要望)
追加要求:定期的な品質管理状況の報告
関係継続:継続利用を表明、信頼回復要

【今後の対策】
再発防止策:
- 温度監視システムの冗長化
- 毎日の温度チェック体制強化
- 緊急時対応マニュアルの整備

改善計画:
- 短期:温度管理体制の全面見直し(1ヶ月)
- 中期:品質管理システムの導入(6ヶ月)
- 長期:店舗運営の自動化推進(1年)

【効果測定】
KPI:温度異常発生件数(月次)
目標:ゼロ件達成・維持
測定方法:日次温度ログの分析
報告頻度:月次品質管理会議で報告

以上

報告者署名:田中花子 承認者署名:山田太郎

悪い記入例

【クレーム報告書】
日付:7/16

冷凍食品の温度がおかしいとクレームがあった。
返金で対応した。
冷凍庫を直した。

担当:田中

法的・実務的な留意点

個人情報保護法への対応

  • 最小限の原則:必要最小限の個人情報のみ記載
  • 利用目的の特定:クレーム対応・品質改善に限定
  • 第三者提供の制限:本人同意なき第三者提供の禁止
  • 安全管理措置:個人情報の適切な管理・保護

消費者保護法制への対応

  • 消費者契約法:不当条項の無効・取消権
  • 特定商取引法:クーリングオフ・返品権
  • 製造物責任法:製品の欠陥による損害賠償
  • 食品衛生法:食品の安全性確保義務

証拠保全と文書管理

  • 記録の正確性:事実に基づく正確な記録
  • 時系列の整理:発生から解決までの時系列
  • 関連資料の保存:写真・録音・文書等の保存
  • 保存期間の設定:法的要件に応じた適切な保存

組織的な対応体制

  • エスカレーション:適切な報告・相談体制
  • 権限と責任:対応権限と責任の明確化
  • 情報共有:関係部署との情報共有
  • 外部連携:必要に応じた外部専門家の活用

使用タイミングと注意事項

作成すべきタイミング

  • 全てのクレーム:軽微なものも含めて記録
  • 受付後24時間以内:迅速な記録作成
  • 対応完了後:最終的な結果・効果の記録
  • 定期見直し時:継続的な改善効果の確認

業界・業種別の注意点

  • 製造業:製造物責任・品質管理・安全性
  • 小売業:商品管理・接客品質・店舗運営
  • サービス業:サービス品質・顧客対応・従業員教育
  • IT業界:システム障害・データ保護・サービス品質

よくある失敗例と対策

失敗例1:感情的な記述で客観性を欠く → 対策:事実と感情を分けて記録、客観的な表現を使用

失敗例2:原因分析が表面的で再発する → 対策:5回の「なぜ」で根本原因を追求、多角的な分析

失敗例3:対策が具体性に欠け実行されない → 対策:5W1Hで具体的な対策を明記、実行責任者を明確化

実践的なアドバイス

効果的な記録作成

  1. 5W1H原則:情報の網羅性確保
  2. 客観的記述:事実と推測・感情の分離
  3. 具体的表現:曖昧な表現を避け具体的に
  4. 時系列整理:発生から解決までの流れ

組織的な活用方法

  • 定期分析:月次・四半期でのクレーム傾向分析
  • 改善会議:クレーム情報を基にした改善検討
  • 教育材料:新人教育・研修での活用
  • 経営判断:経営層への報告・意思決定材料

継続的改善の実現

  • PDCA サイクル:計画・実行・評価・改善
  • ベンチマーキング:他社・他部門との比較
  • 顧客フィードバック:顧客の声の継続的収集
  • イノベーション:新たな価値創造への活用

以上のポイントを押さえた報告書を作成することで、クレーム対応の内容が詳細に記録され、再発防止策の実施に役立つ文書となります。

テンプレート書式なので必要に応じて文章を変更してご利用ください。
ファイル形式はWord(ワード)です。

下記から選んでダウンロードしてご利用してください。


  • クレーム報告書01

クレーム報告書01


  • クレーム報告書02

クレーム報告書02


  • クレーム報告書03

クレーム報告書03


  • クレーム報告書04

クレーム報告書04


  • クレーム報告書05

クレーム報告書05

タイトルとURLをコピーしました